220367 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2014.05.06
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。
***************

 ゴールデンウィークにどっぷりと浸かっている間に、木々の緑が濃く
なっていました。5月の陽光を受けて、この季節ならではの空間を作り
出しています。哲学者・森有正の著書のタイトルをふと思い出す季節
でもあります。「木々は光を浴びて」。

tessen06-05-08.jpg

 今回のお勧めは、状況を適切に捉えるための次の言葉です。

◎他者の意見も合わせて考える◎

 物を眺めている時、見えているのはこちら側だけです。向う側に
いる人にはこちら側は見えません。その物の全貌を知ろうとすれば、
両者の意見を合わせる必要があります。自分の主張ばかりして他者の
意見を認めようとしない人は、全貌を正しく捉えることはできません。

 自分の意見や考えを表明することは大いに推奨すべきことですし、
大切なことです。同時に、他者の意見や反対意見に耳を傾けることも
同じくらいに大切なことです。今の状況を作っているのは、自分の考え
と他者の考えとの統合です。状況を正しく理解しようとすれば、その
全貌を適切に捉える必要があるのです。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================


◆エビデンス思考を心掛ける◆

 思考法をテーマにしたことが、これまでにも何度かありました。
発散思考と収束思考、ロジカルシンキングと脱ロジカルシンキング、
帰納法と演繹法、仮説検証思考、といったものを取り上げました。

こうした思考法とは若干異なるものですが、このところ注目されている
思考法があります。「エビデンス思考」です。進歩を目指して新しい
領域に踏み出そうとする際に役に立つ思考法です。まずはその由来から
紹介していきます。

 医学の世界では、「EBM(Evidennce-Based Medicine)」という
ものがこのところ注目されています。即ち「根拠に基づく医療」です。
例えば次のようなことです。

 転移のない乳ガン治療の場合、かつては乳房も周囲のリンパ節も全部
切除するという手術が一般的でした。しかし、5年生存率を比較して
きた結果によりますと、乳房は残してガンの部分を切り取り、その後に
放射線照射治療を行うのと違わないことが判明したのです。

 現在では、多くのガンについて、手術、放射線、化学療法をどのよう
に組み合わせるのが、5年生存率を一番高くできるか、という研究が
積み上げられ、データベースの充実が進んでいます。

こうした研究過程と事実を通して、自分たちが最善だと信じてきた
治療法よりも、そのデータベースの根拠に基づいた治療法を行うべきだ
という考え方が強まってきました。これがEBMの考え方です。この
考え方は、医学の常識を様々な形で変えつつあります。

 EBMの特徴は、理論よりも根拠を重視するところにあります。
例えば、薬を使うに当っては理論を確認しますが、人間の身体という
ものは、薬を使うことで何が起こるかわからないのです。

ですからEBMでは、理論に従って薬を使うよりも、長期間にわたる
追跡調査のデータに基づいて、確率的に一番予後のいい治療を行うべき
だと考えるのです。

 こうした考え方が今、医学以外の分野でも注目されるようになって
きました。その背景にあるのは、理屈や理論から生まれた世間の通説や
常識に誤りが認められるケースが多くなったことです。

典型的な例として、次のようなものがあります。
・新幹線の駅を作ればその地域が繁栄する
・結婚しても子供を作らない女性が増えているのが少子化の原因だ

 新幹線の新駅に関する事実から判ることは、岐阜羽島駅以降にできた
ものでは、新幹線の新駅ができたことで以前より栄えたという例はない
ようです。逆に近隣の大都市に買物客などが流れてしまい、地元の
利益の阻害要因となっているものさえあるようです。

 上記の少子化に関する“常識”から言われていることは、託児所や
保育園が不足しているために働く女性が2人目、3人目を作らないとか、
教育費がかかり過ぎて2人目、3人目を作らない、といったことです。

しかし、過去の調査、統計から言えることは、結婚が10~15年間
続いた初婚どうしの夫婦がもうける子供の数は、2.2人程度で安定
しているということです。それなのに、出生率が1.3人前後で低迷
しているということです。

こうしたエビデンスから見えてくることは、結婚しても子供を作らない
女性が増えていることではなく、非婚、子供作りを諦めるほどの晩婚、
あるいは早期の離婚、といったことのほうが少子化の原因として妥当だ
ということです。

地域の活性化策や少子化対策は、こうしたエビデンスに基づいた分析と
判断を通して行われるべきなのです。

 このような理屈から生まれた通説や常識が誤っている例は、もっと
身近なところにも見られます。営業活動の生産性向上運動を取り上げて
みます。最近では、この活動にTQMを導入し、科学的な分析と判断に
基づいて進めようとするケースが増えてきたようです。

こうした活動の中で、ベテラン営業マンや改革への抵抗勢力から必ず
出てくる主張があります。顧客という対象には個別性があるため、
科学的なロジックを導入することは無意味だ、というものです。

こうした主張は間違いなく理屈だけに依拠しています。地道に事実の
根底にある要因を集めて分析した結果が、この主張が全く根拠を欠いて
いることを明らかにしています。こんなところにもエビデンス思考の
効用が現れています。

 誤った通説や常識に惑わされずに、エビデンス思考を実践して妥当な
結論や施策を得るために、次のようなことが提唱されています。

・推論にはバイアス(見方が偏ること)がかかりやすいと心得る。
・どんなことに対しても、一度は疑ってみる姿勢を持つ。
・目前の事実に向き合い、これを無視しない姿勢を持つ。

・どんなことにも根拠を求める習慣を身に付ける。
 例えば、統計データや事実の収集分析を使って検証を行うことを
 常に心掛ける。

 以上のような姿勢と習慣を身に付け、上記のような効用をもたらす
エビデンス思考を使いこなしていきたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ブログ「考える×行動する」をお勧めします
   http://blog.goo.ne.jp/bi-446

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *適者生存を見直す
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆仕事人たちを支える基礎的な能力◆

 ISO認証取得活動が終了した時、マネジャーの1人がふと口にしま
した。「時間予約の励行が効いた」と。時間予約とは「成し遂げる力」
を構成する一つの要素です。

普通に日常業務を行うと認証取得のための文書作りができません。この
状態を克服するために、日常業務と認証取得業務の両方を対象に、分解
した作業ごとに所要時間を明確にしました。その上で、認証取得業務を
優先的に時間軸の上に予約し、その状況下で日常業務を処理することに
知恵を絞りました。これが成功をもたらしたのです。

 大多数の人たちは仕事をしています。そして、その成果を求めて日夜
努力を続けています。しかし、成果を出す人たちがいる一方で、成果を
出せない人たちもいます。この違いは、才能や知能といったものでは
ありません。「成し遂げる力」を身に付けているか否かにあるのです。

 前のマネジャーの一言は、「成し遂げる力」の威力を目前にして表出
した感嘆の言葉だったのでしょう。

成功する人、仕事ができる人、目標を達成する人、進歩し続ける人、
こうした人たちは、この能力を身に付け、常に研鑽し続けています。
この能力にアプローチするセミナーを行っています。

・事を成す思考と行動
・幸せな人生の実現のために
・自己動機付け力の獲得
・未知に取り組む力
・現象の集りを読む力
・共感を獲得する力
・創造を生む対話力

※ご要望に応じて成遂力セミナーを実施しています。ご相談ください。
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★現代文明の向こうにあるものを見にいこうとしています
   ━━Facebookで辻説法をしています━━
 ・現代文明の基盤にある精神は、西欧近代主義と呼べるものです
 ・西欧近代主義の障壁を超えるには、何が必要なのだろうか
 ・西欧近代主義の萌芽、デカルトの考動から探っていきます
  下記をお訪ねください↓
    https://www.facebook.com/hiroo.oshima.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆東日本大震災への復興支援を続けます◆

*震災から3年が過ぎました。復興には10年超の年月が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で支援を続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★進歩の考房、5月度のご案内
  日 時:2014年5月22日(木)午後6時30分~8時30分
  テーマ:実効あるリスクマネジメントを考える
  会 場:神戸市勤労会館305号室(神戸市中央区雲井通5-1-2)
       (JR三宮駅浜側を東へ徒歩で約5分)
      ※ご注意:いつもと部屋が違います。
  ご案内サイト:
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/kowbow.html
  ご連絡先:
   メールアドレス hiro.oshima@nifty.com>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 進歩の考房 主宰
  産業人OBネット  大島啓生
   E-mail hiro.oshima@nifty.com
   URL http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
  神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854
   TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097
  メールマガジン
   仕事力を研く
    http://www.mag2.com/m/0000087454.html
  リンク集
   http://homepage1.nifty.com/koken_pat/activity.html#link





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.05.06 10:23:21
コメント(1) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.