219536 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2016.06.28
XML
カテゴリ:思考の多様化
***************
 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は
日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは
ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々
進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。
***************

 しっかり雨が降るこの時期に感じることがあります。やっぱり日本は
「豊葦原の瑞穂の国」だなあということです。水田が少なくなり、米食
人口が減っていますが、日本の原風景を感じさせる田園や森の風景は、
時代を超えて変わらぬものを伝えているようです。

PHT_047.JPG

 今回のお勧めは、自分の命の奇跡を知らせてくれる次の言葉です。

◎多くの恵みを実感しよう◎

 自分の身体への恵みを実感する時、それは病気から回復した時です。
自分の命が現世にあるのは両親のお陰、その命を躍動させてくれるのは
身体を構成する各器官のお陰です。仕事や事業の成功だって同じです。
自分の仕事や事業に対する多くの恵みを実感できる心を持ちましょう。

 いま自分が生きていることは奇跡です。自分の命が途絶える機会は
これまでにいくらでもありました。それを乗り越えたり、回避したり
できたのは、多くの恵みのお陰なのです。それは、自然の恵み、社会の
恵み、そして周りにいる人たちからいただいた恵み、といったものです。
これを実感する時に自然に出てくる言葉があります。「ありがとう」。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================


◆発想の豊かさを生むために◆

 創造力や想像力については多様な所論があります。発想力という言葉
を使うこともあります。このような能力が単独で存在するかどうかに
ついては何とも言えませんが、このような能力が発揮されるケースは
至るところに見られます。しかも、このような能力の発揮は、進歩を
もたらす上で、個人にも組織にもきわめて重要です。

 こうした能力が発揮されるための条件や環境には、様々なものがある
のだろうと思います。個人的資質もあるでしょうし、無意識に沈澱して
いる過去の経験や獲得した知識もあるでしょう。ある遺伝子研究者に
よれば、そういう遺伝子がオンするための環境や条件もあるようです。

 こうした能力が発揮されるに当たっては、何らかの切っ掛けが必要と
思われます。それは、思い浮かぶものがある、何かを感じる、といった
ことでしょう。大雑把に言ってしまえば、その切っ掛けが“発想”だと
言えそうです。

発想が生じ、それを起点として色々な展開が始まります。思考、行動が
積み上げられますと徐々に鮮明になってくるものがあります。その過程
でも新たな発想が生まれます。こうして何かができ上がり、その成果が
これまでに無い新しいものですと、創造的な成果と言われます。

前に上げました遺伝子研究者のお話では、ある能力の発揮を促す遺伝子
は誰でも持っているのだそうです。発揮する人としない人との違いは、
その遺伝子がオンしているかオフしているかの違いなのだそうです。

このように考えますと、発想が生じるかどうかも、それを促す遺伝子が
オンしているかどうかに支配されていると言えそうです。そういうこと
であれば、豊かな発想を生むためには、その遺伝子がオンするような
環境や条件を整えることが重要だと言えます。

 以上のような考え方に沿って、豊かな発想を生むための環境や条件に
ついて情報収集と調査を行い、色々と考えてみました。一般的に言われ
ていることは次のようなものです。

・日常の枠の外へ出ること
・普段の仕事や生活で創造性をあまり必要としない人たちに対して、
 心の中の別の領域を刺戟すること
・思い浮かんだり感じたりしたことが否定されない環境を作ること
 (否定を受けた経験は、人々を無難なことしか考えないようにする)

上記のようなことを満足する環境や条件が整備されれば、豊かな発想が
引き出される可能性が高まるだろうと想像できます。

 こうした環境や条件を整えるために、次のようなことが考案され、
実行されています。

*発想とはゼロから絞り出すのではなく、テーマ、視点、キーワードの
 結び付けから生まれるイメージや、出てきたイメージどうしの結び
 付けから生まれるものとして捉える。

 これを実行するためには、多くの発想が出てくるようにする必要が
 ある。テーマを設定して、さあ発想せよと呼び掛けるだけで、これに
 応じられる人は稀にしかいない。

 そこで、発想が出やすい状態を作るために、テーマに絡めて、複数の
 視点とキーワードを提示する。これにより、テーマと視点、テーマと
 キーワードとの結び付けによる自由な発想が生まれやすくなる。

*個人で考える時間とチームで考える時間とを別々に設定する。個人で
 考える間は他人からの否定を意識することが少ないため、思い切った
 発想が生まれやすい。

 個人から生まれた発想が全て採用され、チームで考える場では、発想
 どうしの新たな結び付きが生まれやすい。この際に重要なことは
 新しく出てきた発想も加えて集約し、見える化することである。

*多くの発想を生み出す発散思考の場と、生まれた多くの発想から実行
 レベルの構想を引き出す収束思考の場との間には、適切な期間を置く
 ようにする。

 こうした熟成期間を置くことにより、自分の発想アイデアに固執する
 感覚が薄くなり、多くの発想を自分の中で咀嚼し組合せながら、どの
 ように収束させるのがよいかを適正に考える姿勢ができる。

こうしたことを実践することにより、豊かな発想が数多く生まれ、生ま
れた発想がまた発想を喚起し、適切な実行構想につながっていくという
訳です。

ポイントは、テーマの明確化、テーマから発想を引き出せるような、
視点とキーワードによる道案内、といったところに有るようです。

 発想を豊かにすることは、あらゆる分野、領域で求められていること
ですが、なかなか思う通りには運びにくいようです。以上のような
ことを自分や自分の組織に合うように工夫し、取り入れてみては如何で
しょうか。進歩に寄与することになると思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です
  *可能性の追求の仕方
    http://homepage1.nifty.com/koken_pat/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ネットで学ぶ目標達成の技と心:メルマガの配信を再開しました◆

 2007年8月から8年半にわたって配信してきました当メルマガを
6月9日から改めて配信を開始しました。下記のようなもので、目標
達成に向けて奮闘されている方にお役に立つこと請け合いです。

 誰もが目標を持って生きています。それは仕事や学業の目標、或いは
自分の在りたい将来像だったりします。それどころか、目標は遊びの中
にも存在します。そして、誰もがその目標を達成したいと思っています。
こうした目標を達成するための「技と心」とはどんなものでしょうか。
これを身につけるための技と心追求していくのがこのマガジンです。

 こうしたことにご関心をお持ちの方は、下記のウェブページをご一覧
の上、配信登録をしていただければ幸いです。
 http://www.mag2.com/m/P0006167.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★東日本大震災への復興支援を続けています

*震災からもう5年以上が過ぎました。復興には10年超が必要です。
*ボランティアだけで長期間続けることはたいへん困難なことです。
*忘れないようにしたい、自分のできる領域と範囲内で支援を続けたい、
 多くの人がそう思っていることでしょう。
*そのための一つの手段を提案します。↓

 ~東日本大震災復興支援募金 応援講座にご協力をお願い致します~

是非、下記のウェブページで詳細をご一覧の上ご協力を賜りたく、
よろしくお願い申し上げます。
 http://homepage1.nifty.com/koken_pat/touhokubokin.html
  お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大島啓生
  進歩の考房 主宰
  認定NPO法人 産業人OBネット正会員
   E-mail hiro.oshima@nifty.com
   URL http://kokenpat.cafe.coocan.jp
   神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854
   TEL:078-755-2276 FAX:078-752-9097





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.28 07:25:10
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.