219559 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2019.10.01
XML
カテゴリ:思考の多様化

***************

 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は

日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは

ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々

進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。

***************

 多忙な9月が過ぎました。そんな中でしばらく疎かにしていたことを

復活しました。午前中に外回りが無い日には、おのれを空にするための

時間を必ず取ることです。その時に浮かんだことなどを記録することも

あります。これ、心身を整えることに役立っているのかもしれません。




 今回のお勧めは、不遇を力にするための次の言葉です。

◎運命は自ら拓くもの◎

 幸運は待っているだけでは訪れません。たとえ不遇の時でも明るく

精一杯の努力を続けることで呼び込めるのです。たとえ不運に見舞われ

ても、身に降り掛かる全ての出来事は自分を成長させるものだ、と広い

心で受け止めれば、運を味方にする力と勇気が湧いてくるものです。

 不遇の時にこそ成長の因が内に生まれます。それが何らかの縁に巡り

合って、成長となって現れます。これも仏教で言うところの因縁です。

順風満帆の時には成長の因が内生することは少ないようです。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

 ==============================

◆思考の起点は適切か、進行の終着駅は正解か◆

 何かについて、ある事柄について考える際、意識しているか否かに

かかわらず、その思考の起点が必ずあります。それは思考を開始するに

当たっての前提条件と受け止めることができます。

思考の起点となる前提条件とは、課題設定、目的、制約条件、常識、

立場、といったものです。同じ問題解決に取り組むに当たっても、こう

した前提条件が違えば、導き出される解決策は違ったものになります。

ということは、思考の起点が適切か否かによって、有効な解決策が出て

くるか、無意味な解決策が出てくるかが決まってしまうことになります。

実際、その通りなのです。

 問題解決や課題に取り組むに当たって最も重要なことは、思考の起点

を決めることです。何も意識していない状態にありますと、周囲の声に

影響されて何となく思考の起点が決まってしまいます。

こうした状況に陥っているのではないかと感じられる時には、疑って

みることが必要です。これは本当に解くべき問題なのか、問題を解く

目的は何なのか、この目的に最適な問題解決はこれなのか、といった

疑いに対して、自分なりの答を出してみるのです。

例えば、在庫が多すぎることが問題になっている場合、在庫を減らす

必要があるとの判断から、在庫管理の適切な方法を検討することに課題

設定することが多いものです。即ち、在庫を適切に管理することが思考

の起点になっています。

この課題設定に疑いを持つ人がいたとします。そもそも在庫なんて無い

ほうがいいのではないかと彼が考えますと、在庫を無くすことが思考の

起点となります。

この二つの思考の起点からスタートしますと、検討の対象も方法も違う

ものになります。当然のことながら、結論となる解決策も全く違うもの

になります。

アパレル業界で見れば、前者の思考の起点からの結論がSPAであり、

後者の起点からの結論が“売り切れご免”のファストファッションだと

いう訳です。善し悪しは別として、この違いは大きいと言えます。

 このように、思考の起点の適切さをしっかりと考えることは、その後

の展開や進歩に大きく影響するのです。

 適切な解決策を得るために、適切な思考の起点を見出すために必要な

ことが幾つかあります。それを列記してみます。

・本当に解くべき問題が何なのかを徹底的に考える。

・自分の思考を枠に嵌めている制約条件や前例や常識を疑ってみる。

・様々な視点や立場から考えてみる。

こうしたことを上手に使うことができれば、適切な思考の起点に近付く

ことができるはずです。

 ある思考の起点からスタートして検討を進めた結果、ある解決策が

得られます。この段階では、この解決策が適切かどうかを判断するのは

容易ではありません。

この解決策はあくまでも、過去からの推移も含めた現在の状況に対応

したものに過ぎないからです。この解決策を実行した結果として現れる

状況は未来のものですから、その状況下でこの解決策が有効に機能して

いるかどうかは未だ見えないのです。

 そこで必要になるのが、この解決策の進行の結果である終着駅を読む

ことです。囲碁や将棋では、或る手を打てば相手がどう出てきて、どの

ように局面が変わっていくかを読みます。それと同じことをするのです。

この解決策の実行により、環境や人々の動きがどのように変化し、社内

の動きがどのように推移するかといったことを、想像力を駆使して考証

することを通して、終着駅の姿を描くのです。

この終着駅思考によって、当初の解決策が適切だと判断される場合も

あれば、幾つかの修正が必要なことが判明して解決策が変質することも

あります。場合によっては、当初の解決策では好結果が得られないと

判断され、思考の起点を新たに設定し直して一からやり直すこともあり

得ることです。

 この終着駅思考もその後の展開や進歩に大きく影響します。

 問題解決や課題の達成に取り組むに当たっての最重要事項は、適切な

思考の起点を決めること、そして得られた解決策の進行の終着駅の姿を

描くことです。着実な進歩を求めるのであれば、この二つを外すことは

できないと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です

  *先端技術が枯れた技術を復権させる

    http://kokenpat.cafe.coocan.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆苦労こそが充実感と幸福感の根源:心学からのヒント

 私たちの生き方は、心の在り方にも左右されます。これを追究する

ことは生き方の向上につながります。心の在り方を追究する上でヒント

になりそうな言葉を贈りますので、自己の現状と突き合わせてみて、

少しの間だけでも想いを巡らしてみてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  苦労を背負うことは幸福の根源なのだろう。苦労の渦中にある時は

 幸福だとはとても思えないが、苦労を克服して安寧の状態に至ると、

 苦労の中にあった時の心身の充実感は消滅する。心身の充実感こそが

 最高の幸福感なのだ。身に余るほどの重大な仕事や両親の遠距離介護

 の経験がこうした感覚を呼び覚ましてくれたようだ。苦労こそが心身

 の充実感、即ち幸福感の根源なのだ。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★東日本大震災からの復興支援にご協力をありがとうございました。

*皆様からご協力いただきました支援金は、東日本大震災遺児育英資金

 「もも・かき育英会」に寄付させていただきました。

*震災から8年が過ぎましたが、復興には10年超が必要です。

 これからも引き続き、同育英会には寄付を続けてまいります。

    大島啓生 E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大島啓生

  進歩の考房 主宰

  認定NPO法人 産業人OBネット正会員

   E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

   URL <http://kokenpat.cafe.coocan.jp/>

   神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854

   TEL:078-755-2276  FAX:078-752-9097






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.01 07:44:09
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.