219542 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2020.10.13
XML
カテゴリ:思考の多様化

***************

 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は

日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは

ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々

進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。

***************

 新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、行動制限や外出制限が

実施されてほぼ八ヶ月が過ぎました。テレワークやオンラインミーティ

ングの普及で、ビジネスコミュニケーションや友達付き合いもできる

ようになってきました。

でも、次のような声も聞こえています。

・小さな動きが感知できないので、相手の本当のところが掴みづらい。

・オンラインだけで繋がる相手と、心からの友達になれるだろうか?

私自身は次のように感じています。

・想像力や創造力は、対面、対話の中から湧いてくる。

・対面から得られるエネルギーが、行動力や実行力を高めてくれる。

これからは外へ出て、対面、対話を増やせるよう、色々と工夫を

しようと思っています。




 今回のお勧めは、元気に生きるために、次の言葉です。

◎自分のことは自分でする◎

 これは自立の基本です。地位や権力を振りかざして本当は自分でやる

べきことを誰かにやらせてはいませんか。こんな人が周囲の人たちに、

自立を説いても誰も本気で耳を傾けないでしょう。また、自分でやる

ことによって得られる貴重な気付きも失ってしまうことになるでしょう。

 リタイアすると男性は元気を失い、女性はますます元気になると言わ

れます。その原因は首題の言葉にあるようです。生きるための基本で

ある衣食住に係わることが、元気に生きるために大切なのでしょう。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★今泉啓水の著作を紹介しています。

  *夏空の輝く下で

    高度成長期の設備投資の現場を支えていた技術者たちの記録

   ~1980年頃、現場で働く技術者たちにこんな想いが湧いていた。

 http://kokenpat.cafe.coocan.jp/32.natsuzora.gijutushatachi.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆交差点という創造空間の活用◆

 今回は、進歩の切っ掛けを掴む上で有用な場、交差点について紹介

します。

 通行の方向が異なる複数の道路がぶつかり合う所を交差点と呼びます。

異なる地域からの車がやってきてここで出会います。そして異なる地域

へと去っていきます。この出会いの中で色々なことが起こります。

事故のようなあまり好ましくないことも起こるし、積荷や車体に描かれ

た社名などの情報から何かに気付き、新たな行動につながるようなこと

も起こります。異なるものの出会いから何かが起こるのは世の常です。

 交差点とはそういうものです。これまで進んできた道には無いものと

出会える異空間なのです。こうした意味合いでの交差点は道路だけに

言えるものではありません。

複数の異なる分野がぶつかり合う場は全て“交差点”と呼ぶに相応しい

と言えます。学問、芸術、政治、産業などの分野がぶつかり合う場は、

まさに交差点なのです。

 歴史をさかのぼってみても、現代の世界を見回してみても、画期的な

創造や革新、今風に言うならばイノベーションの多くが生まれるのは、

交差点からだと言えそうです。

15世紀のイタリア・フィレンツェで、近代文明・文化の発祥とも言え

るルネッサンスが芽吹きました。この背景にあったのは、メディチ家の

保護の下で、彫刻家や画家、哲学者、科学者、建築家などの多様な分野

の文化人が集い、学び合う場としての交差点が作られていたことです。

今の最先端の医療技術は、医学、細胞学、バイオテクノロジー、化学、

物理学、情報工学、機械工学、電子工学などの多くの分野が、相互に

垣根を低くして融合することによって成り立っています。

市井には多くの異業種交流会が運営されていますし、大企業がオープン

イノベーションの旗を掲げ、特異な技術や独創的な技術を持つ中小企業

との協働を進めようとしています。

これらは全て、交差点が作られることで創造が生まれる、或いは創造を

生むために交差点を作ろうとしている、といった現象や行動です。

 「連想のバリア」と呼ばれるものがあります。ある言葉を聞いたり

イメージを見たりした際に、頭の中に幾つもの連想観念が呼び起こされ、

それらが互いに鎖のようにつながっていることをそう呼びます。これが

作用しますと、他の可能性を受け入れることができなくなります。

交差点を作る際に最も大事なことは、連想のバリアを破壊するか、きわ

めて低くすることです。このバリアの低い人は過去の経験とはほとんど

関係のない概念やアイデアを結び付けたり、論理的に飛躍のある連想を

することができるからです。

創造とは、様々な概念を通常と違うやり方で組み合わせた時に生まれる

ものですから、連想のパリアを破壊したり低くしたりすることが如何に

大切かが理解できます。

 連想のパリアを破壊したり低くしたりする上で役立つことは、次の

ようなことだと言われています。簡単に紹介しておきます。

・様々な文化に触れる経験を持つ

  多様な文化的背景と経験を持つことで、与えられた物の見方から

  自由になれる状況が生まれる。

・既成の教育にはない学び方を経験する

  既成の専門知識も重要だが、ある分野については自分なりのやり方

  で学ぶことにより、通常とは違う観点からアプローチする感覚を

  会得する。

・自分の思い込みを否定してみる

  自分の思い込んでいることを否定し、その逆から考えてみると、

  異なる思考の道筋をたどることができる。

・違う視点に立って物事を見る

  常に違う視点に立つことを意識する。向う側から見たらどのように

  見えるだろうか、ライバルだったらどう考えるだろうか、坂本龍馬

  だったらどう受け止めるだろうか、といったことを常に意識する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です

  *一般教養の力について

    http://kokenpat.cafe.coocan.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆変化と不安定は常態なのだ:心学からのヒント

 私たちの生き方は、心の在り方にも左右されます。これを追究する

ことは生き方の向上につながります。心の在り方を追究する上でヒント

になりそうな言葉を贈りますので、自己の現状と突き合わせてみて、

少しの間だけでも想いを巡らしてみてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  時は流れ季節は巡る。こうした変化は常態なのだ。激しく変化する

 現代という捉え方は妥当ではない。世界は常に激しく変化してきたし、

 これからも同様だ。変化と不安定は常態であり、平穏と安定は幻想だ。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★東日本大震災からの復興支援にご協力をありがとうございました。

*皆様からご協力いただきました支援金は、東日本大震災遺児育英資金

 「もも・かき育英会」に寄付させていただきました。

*震災から9年が過ぎましたが、復興には10年超が必要です。

 これからも引き続き、同育英会には寄付を続けてまいります。

    大島啓生 E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大島啓生

  進歩の考房 主宰

  認定NPO法人 産業人OBネット正会員

   E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

   URL <http://kokenpat.cafe.coocan.jp/>

   神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854

   TEL・FAX:078-752-9097






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.13 09:32:34
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.