220486 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

進歩の日々を自分らしく

進歩の日々を自分らしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

考房同人

考房同人

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

『俺は海の若大将!… 俺は海の若大将さん

Comments

DXテクノロジー@ Re:自分の集中力の根源を知ろう(03/31) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
うーん@ Re:エビデンス思考を心掛ける(05/06) 読んでいても文法と文章の誤りが気になっ…
http://buycialisky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) cialis 5mg kaufen ohne rezepttablisseme…
http://viagraky.com/@ Re:成し遂げ力~計画と行動設計:考房だより87(01/08) viagra prescription cost <a href=&q…
シャネル 財布@ fadqvyeu@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…

Freepage List

Headline News

2022.03.01
XML
カテゴリ:思考の多様化

***************

 学習や仕事をしている限り進歩があります。それどころか、人生は

日々進歩の積み重ねなのです。しかし、戸惑ったり焦ったりすることは

ありません。自分らしく進めばよいのです。意欲的に自分らしく日々

進歩を重ねることへの想いを、週間記に書き綴っています。

***************

 明後日は雛祭り、3月ともなれば日が長くなってきたのをはっきりと

感じ取ることができます。夕方になって、「未だ明るいな。仕事に

区切りをつけて散歩にでも行こうかな」と思う時候でもあります。

  日脚伸び 鴉鳴く中 早仕舞い



 今回のお勧めは、物事を正しく捉えるために、次の言葉です。

◎他者の意見も合わせて考える◎

 物を眺めている時、見えているのはこちら側だけです。向う側に

いる人にはこちら側は見えません。その物の全貌を知ろうとすれば、

両者の意見を合わせる必要があります。自分の主張ばかりして他者の

意見を認めようとしない人は、全貌を正しく捉えることはできません。

 他者の意見を認めようとするには、他者を信じることが必要です。

議論や対話を交わす相手に、信じることのできる他者をできるだけ多く

持つことが、物事を正しく捉えるには不可欠なのです。

 これからもどうぞ進歩の日々をお楽しみください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

産業界で働いてきた者からの遠望

  *西欧近代主義の地平

   ~君は西欧近代主義の地平線の向こうを見ようとは思わないか。

    産業界で働いてきた者がこんなことを考えている。

 http://kokenpat.cafe.coocan.jp/22.chihei.seioukindaishugi.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆グローバルリテラシーを学ぶこと◆

 私たちの周囲で発生している事象には複雑なものが多いものです。

ある現象が現れた場合、そこには他の多くの現象や物事が絡んでいます

から、全ての事象は複雑さを持っていると言うほうが妥当なようです。

即ち、私たちが生きている世界で起こっている事象は、全て複雑さを

持っていると受け止めるべきなのでしょう。こうした事象を適切に理解

するために必要なものが、多面的に捉える思考です。そしてこの思考は、

進歩を促すものでもあります。

 多面的に捉える思考とはどういうものかについては、絶対的なものや

権威付けされたものは無さそうです。そこで、大雑把に捉えてみようと

思います。

 まず思い当たるのは、ある事象を見るに当たっては多くの視点が存在

することです。一番簡単なことから見ていきます。ある物が置いてあり

こちら側に立って見ている、という状況を考えてみます。

置いてある物のこちら側がよく見えますから、その物のこちら側がどう

なっているのかを明確に捉えることができます。しかし、物の向こう側

は見えませんので、想像するしかありません。

大方の場合、向こう側も同じような状態だろうと想像してしまいます。

これが一面的な捉え方です。多面的に捉えるには、向こう側からも、

上からも下からも、左側からも右側からも見る必要があります。

こうしたことを実行して、その物がどのようなものか、どのような状態

になっているかを正しく捉えることができるのです。

 仕事に関してある事象が発生したとします。当然のことですが、自分

としてはこれをどう捉えるかを考えます。他には何も考えずに結論を

出してしまう場合、これを一面的に捉える思考と言います。

この事象には多くの立場の人が関係しているはずです。顧客、上司、

社内の関連部門、取引先、競合相手、といった人たちです。これらの

人たちはこの事象を、自分とは違った立場から捉えるはずです。

完璧に一致することはできないにしても、関連するこれらの人たちの

立場に考えを巡らして事象を理解しようとする場合、これを多面的に

捉える思考と呼ぶことができます。

 多面的に捉える思考は、関連する人たちの立場の違いから生まれる

だけではありません。私たちの周りには多くの学問分野があります。

学問分野が違いますと、同じ事象を対象にする場合でも異なった捉え方

が生まれます。

よく引き合いに出されるのが経済学と社会学とか、歴史学と民俗学と

いった分野です。同じ社会現象を解釈するに際して、経済学はその時代

の平均的あるいは代表的な人間の思考と行動から捉えに行きます。

社会学では、一人の人間あるいはある特性を持った人間集団の思考と

行動から捉えに行きます。歴史学と民俗学にも同じような捉え方の違い

があります。

こうした学問分野の違いから生まれる異なる捉え方は、ある時代のある

地域の有様の違った面をあぶり出します。そしてその有様は、両方とも

その時代と地域を適切に捉えていると言えるのです。

 こうしたことから言えることは、私たちの周囲で発生している複雑な

事象の根本を適切に捉えるために必要なことは、多面的に捉える思考だ

ということです。

 学びの分野に一般教養とかリベラルアーツと呼ばれるものがあります。

リベラルアーツの起源はギリシャ・ローマ時代にまでさかのぼります。

文法学、論理学、修辞学の人文系3科目と、幾何学、算術、天文学、

音楽の理科系・芸術系4科目のことをこう呼びました。

現代では、同じような役割を担う分野としてグローバルリテラシーと

呼ばれるものが重要視されています。簡素に定型化された一例を紹介

します。

グローバルリテラシー = グローバル視点+リベラルアーツ

リベラルアーツ = 自由の精神+教養

教養 = 多様な分野の横断的理解を通しての各文化のコアの把握

 現代における多面的に捉える思考とは、グローバルリテラシーを学ぶ

ことを通して身に付いてくるものであり、以後の進歩を促すものだろう

と思われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★サイト「経営改善で会社を元気に」に次のメッセージを掲載中です

  *利益の追求はどのように?

    http://kokenpat.cafe.coocan.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆天の啓示が下る時を待とう:心学からのヒント◆

 私たちの生き方は、心の在り方にも左右されます。これを追究する

ことは生き方の向上につながります。心の在り方を追究する上でヒント

になりそうな言葉を贈りますので、自己の現状と突き合わせてみて、

少しの間だけでも想いを巡らしてみてください。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  何かが見えてきそうなのだが、なかなか鮮明な像が現れてこない。

 思考を詰めても、腹に落ちそうな結論に至らない。こんな時には、

 求めるものを思い続けることは欠かせないが、あせってはいけない。

 天の啓示が下る時、それは必ず明確な姿となって現れるはずだ。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★グローバルという言葉は、世界中の人々が助け合うこと

 *健康な日々を送ることに困っている人たちが世界中に大勢います。

   グローバルの旗印はこうした人たちを救うために掲げたいものです。

 *世界的な医療団体「国境なき医師団」を継続的に支援しましょう。

   ・特定非営利活動法人 国境なき医師団日本

     https://www.msf.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大島啓生

  進歩の考房 主宰

  特定非営利活動法人 産業人OBネット正会員

   E-mail <hiro.oshima@nifty.com>

   URL <http://kokenpat.cafe.coocan.jp/>

   神戸市垂水区桃山台5-7-7  郵便番号655-0854

   TEL・FAX:078-752-9097






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.03.01 08:31:40
コメント(0) | コメントを書く
[思考の多様化] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.