KOKU-CHANの部屋にようこそ!!

2019/09/18(水)21:22

なりゆきわかこ先生の新刊が届きました

病院徒然日常(1780)

一昨日は9月16日でした *敬老の日(Respect for the Aged Day) 多年に渡り社会につくしてきた老人を敬愛し 長寿を祝う国民の祝日 1966年から国民の祝日 「敬老の日」になりました 「敬老の日」は兵庫県多可郡野間谷村 (現・多可町)の門脇政夫村長が提唱した 「としよりの日」が始まりです 「老人を大切にし年寄りの知恵を借りて 村作りをしよう」と1947年から 農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を 「としよりの日」と定め敬老会を開きました 1950年からは兵庫県全体で行われる ようになりそれが全国に広がりました 聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や 元正天皇が養老の滝に御幸された日という 俗説もあるがどちらも確かではありません 「祝日法」の改正により2003年からは 9月第3月曜日になりました (今年は9月16日) ※オゾン層保護のための国際デー ※(International Day for ※ the Preservation of the Ozone Layer) 1994年の国連総会で「9月16日を 国際オゾンデーとする」事を決議 国際デーの1つ 1987年に「オゾン層を破壊する物質に 関するモントリオール議定書」を採択した日 1999年までにフロンガス等の消費量を 半分にする方針が決定され日本等の 24か国が議定書に調印しました ※競馬の日・日本中央競馬会発足記念日 1954年に日本中央競馬会(JRA)が 農林省(現・農林水産省)の監督の下で 発足した日 それまでは農林省蓄産部が運営する 国営競馬でした ※ハイビジョンの日 通商産業省(現・経済産業省)が制定 ハイビジョンの画面の縦横の比率が 9:16ということから この日とは別に11月25日が郵政省 (現・総務省)とNHKが制定した 「ハイビジョンの日」となっています ※マッチの日 1948年に当時配給制だったマッチの 自由販売が認められた日 参照→こちら -------------------------------------- 昨日は9月17日でした ※モノレール開業記念日 東京モノレールが制定 1964年に浜松町~羽田空港間の 東京モノレールが開業した日 日本初の旅客用モノレールでした 遊覧用の物では1957年に上野動物園へ 作られたものが最初でした (東京都交通局運営の東園~西園を結び 鉄道免許も取った立派な鉄道ですが…) ※キュートな日・キュートナーの日 いつまでも若々しい「キュートな」大人を 「キュートナー」と呼ぶことを提唱している 作曲家・中村泰士が制定 「9(キュー)10(ト)7(な)」の語呂合せ 参照→こちら -------------------------------------- 今日は9月18日です ※かいわれ大根の日(1986年9月制定) 日本かいわれ協会 (現・日本スプラウト協会)が会合で 無農薬の健康野菜である貝割大根に もっと親しんでもらおうと制定 9月制定した会合が行われた月で 18は8の下に1で貝割大根の形に なることから ※しまくとぅばの日[沖縄県] ※(2006年制定) 沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を 奨励する日 沖縄県が「しまくとぅばの日に 関する条例」により制定 方言に関する記念日が条例により 定められるのはこれが初めての事でした 「9(く)10(とぅ)8(ば)」の語呂合せ 参照→こちら -------------------------------------- 16日は敬老の日でしたが 自分の回りには75歳を超える方はいない? (療養型病院だから入院の方は多いが) 他界された親族も多いために敬老の日も ただの祝日の1日の感じになっています ………………………………… さよならをのりこえた犬 ソフィー 盲導犬になった子犬の物語 (角川つばさ文庫) [ なりゆき わかこ ]価格:712円(税込、送料無料) (2019/9/18時点)楽天で購入 なりゆきわかこ先生から新刊 『さよならをのりこえた犬ソフィー』の サイン本がお礼カードと共に昨日届きました 今回は4冊購入して先生に配送してもらい 1冊は私宛で3冊は卒業した小学校へ寄贈用 どちらにもサインをしていただきました 卒業した小学校へは24日に行く予定です (雨が降ってしまった場合には郵送かも?) 話はソフィーが生まれてから育っていき 成長過程でいくつかの別れと出会いを重ね 盲導犬に育っていくという内容で 犬の目線と人の目線から書かれていて 途中で感動や涙を誘う場面もあります これは実話をもとにした作品になっています ………………………………… 朝食は『スクランブルエッグ』でした 今日はパン向きの朝食の献立でした (基本的に米飯食もパン食も献立は同じ) スクランブルエッグというより炒り玉子に 近い感じ硬い仕上がり…病院がためかな? いんげんサラダは硬くなく食べやすい感じ パンにはリンゴジャムと牛乳でした (米飯の方にはふりかけでした) 午前中はのんびりいつもの通り 携帯電話やスマートフォンで遊んで 時間を潰したりなにもしなかったりして こんなので良いのか時々考える事もあります 昼食は『鰆の煮付け』でした 鰆は軽く焼かれて煮付けた感じで 味はしみていて好い感じでした 付け合わせの葱は味が今一つですが… 茄子の味噌炒めは珍しく味噌が良く乗り 茄子の味と味噌の味の両方が楽しめました 久しぶりに濃い味噌のだったかな ブロッコリーの和え物はツナ入りのサラダ? さっぱり食べられました 味噌汁はほうれん草と人参の2つの具材 あまり合う組み合わせではない気も…? デザートは缶詰フルーツ(みかん)でした 午後は水曜日の定番で髭剃り 病室に戻り洗面台でT字髭剃りを使用 ガラケーのワンセグでTV放送を聴きながら 快調に剃っていったが仕上がりは今一つ やはりなかなか上手くはいかないものだ その後は食堂・談話室で入浴まで休憩 前述のなりゆきわかこ先生の本を読書 (感想は昼と夕に読んで感じたものです) 私は意外と涙が出やすい男なのですが 読んでいて涙が時々出そうになりました 今日は13時過ぎに浴室に向かう 脱衣所のベッドへ寝てしばらく待つが 諸事情により後から来た人が先の時も… 結局繰り下がり風呂上がりは15時だった それでも身体はスッキリさっぱり気持ち良い 1回は入れなかっただけで嫌な感じだから そのあとは夕食までのんびりだった 夕食は『鶏肉のにんにく醤油焼き』でした 相変わらずにんにくの匂いはするけれど 味はしないし身は少し硬いなと思った しかし皮の裏あたりにはにんにく醤油の味を 感じることが出来た気がします 高野豆腐のそぼろ煮は野菜が多めな感じ だし汁は味が薄いものの食べやすい感じ 白菜の浅漬けは箸休めや〆に良いような さっぱりとした味でした 今日も食事を楽しめました 今夜は関東地方では雨が降っています 災害復旧ができない千葉県の方々には 私自身は何も出来ず応援しか出来ません 1日も少しでも早く復旧をお祈りいたします 最近はようやく気温も下がる傾向か 暑さ寒さも彼岸までと良く言いますが 今年の彼岸の入りは9月20日 三寒四温ならぬ三温四寒?になって だんだん冷えてくるかもしれません 身体には気をつけて行きたいです 本日も1日ありがとうございました また明日もよろしくお願いいたします ブログの写真は楽天写真館で公開中 (PC・スマホのみ)→こちら By KOKU-CHAN Twitterは… http://twitter.com/KOKUCHAN1969 楽天ブックスなら送料無料

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る