236108 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

国鉄原理主義者の鉄分過多な日々

国鉄原理主義者の鉄分過多な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

国鉄原理主義者T

国鉄原理主義者T

カレンダー

サイド自由欄

コメント新着

なりとし@ はじめまして お初お目にかかります。 「国鉄原理主義」…
おにょ@ Re:新春公開運転会 お正月だヨ!鉄道模型大集合in国領(01/12) 遅くなってしまいましたが、お疲れ様でし…
国鉄原理主義者T@ Re[1]:信越本線326列車(01/02) しま@最近ステンレス車に浮気さん こちら…
しま@最近ステンレス車に浮気@ Re:信越本線326列車(01/02) あけましておめでとうございますm(__)m 例…

フリーページ

ニューストピックス

2014年11月29日
XML
カテゴリ:Nゲージ ジオラマ

みなさまこんばんは。

最近、お出かけの記事が続きましたが製作もちゃんと進めてましたよ^^;

そんな訳で橋脚の製作がだいぶ進みましたのでご紹介させていただきます。

 

以前の記事で書いた通り、設計の寸法を確認ます。

 DSC_0058.JPG

だいたい合ってたので設計通り製作を進めます。

 

その前にフレキレールをTOMIXのレールと接続できるように加工します。

DSC_0055.JPG

S33のレールを撤去し、同じ長さで枕木を撤去したフレキを差し込みます。

継ぎ目板はTOMIXレールの物を再利用します。

DSC_0056.JPG

そしたらまず、橋台を作ります。

1.5mmのプラ板とエバーグリーン(以下エバ材)のアングルを使用します。

 DSC_0063.JPG

組み立てた状態。

DSC_0064.JPG

裏側、アングルで補強を入れます。

DSC_0065.JPG

今度は橋脚の躯体を作ります。

0.5mmのプラ板を重ねて厚みと角の角度を出します。

 DSC_0067 (3).JPG

1mmづつ寸法を変えて切り出します。

重ねた状態。

 DSC_0068 (2).JPG

接着して、上下をペーパーで仕上げた後、ベースに接着します。

DSC_0069 (2).JPG

橋台、橋脚ともに躯体ができたらレンガ模様のパターンシートを貼り付けます。

ホンモノの球磨川第一橋梁は橋台がレンガで橋脚は石積ですが、私の好みですべてレンガ造りにします^^;

DSC_0070.JPG

橋脚は上端まで、橋台は段差のところまで貼ります。

橋台の上部はコンクリートという想定です。

DSC_0071.JPG

今度は角の部分の石積みを表現します。

 DSC_0002.JPG

DSC_0006.JPG

余談ですが、海外製の製品の橋脚のレンガや石積模様ってすごくアバウトなんですよね~

対して日本の実物はキッチリと積まれています。

なんでも明治の鉄道建設の際、土木工事はほとんど日本人だけで出来たそうで、昔から築城や河川工事、農地改良などの土木工事を行っていたのでノウハウがあったそうです。

ハイテクや精密機械だけでなく土木工事も日本の誇るお家芸って訳ですね(^^)

ユーロトンネルの誤差は戦前に掘られた清水トンネルより多かったそうです。青函トンネルは精密機械レベルの誤差だとか・・・

ハナシがそれましたが0.3mmのプラ板をワイヤーブラシでこすって表面をザラザラにしたモノを3mm×8.7mmで切り出し、6mmの位置でPカッターでスジをいれ折り目を付けます。

コレを角に貼り付けていきます。

 DSC_0072.JPG

DSC_0073.JPG

縁の部分は3mm×6mmのモノを貼っていきます。寸法が合わない所は現物合わせで加工します。

 

ここまで組んだら洗浄して塗装します。シートの模様が埋まりそうなので今回はサフ吹きは省略しました。

基本色を塗った状態です。

 DSC_0074.JPG

後はウェザリングを施して仕上げます。

続きはすべて完成したらUPします^^;

実はほとんど完成していますので早いうちにお見せできると思います。

それでは本日はこの辺で、ご覧いただきありがとうございますm(__)m

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月30日 01時06分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[Nゲージ ジオラマ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.