027787 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

銅像と墓所でめぐる日本史人物列伝

銅像と墓所でめぐる日本史人物列伝

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

古代

(0)

平安時代

(0)

源平争乱

(3)

鎌倉時代

(0)

南北朝時代

(1)

室町時代

(0)

戦国

(14)

江戸時代

(3)

幕末

(6)

明治時代

(0)

大正時代

(0)

昭和時代(戦前)

(1)

昭和時代(戦後)

(1)

Freepage List

Profile

komisige

komisige

Calendar

Recent Posts

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

コメントに書き込みはありません。
2009.01.16
XML
カテゴリ:幕末

松平容保

銅像のある場所   福島県会津若松市 愛宕神社

 


略歴:
美濃高須藩主松平義建の6男として生まれ、会津藩主松平容敬の養子となる。嘉永5年襲封。文久2年京都守護職を拝命し、尊皇攘夷派に対抗。 将軍家茂の上洛、公武合体の推進等で功績を上げ、孝明天皇の信任を得る。文久3年薩摩藩と同盟して長州藩を始めとする尊王攘夷派を宮中から一掃。翌年の元 治元年、禁門の変では長州藩兵を撃退した。
 大政奉還後は将軍慶喜と行動を共にし、江戸で再戦を説くが容れられず、会津で征討軍と死闘を繰り広げるが降伏。捕われて永禁錮となるが、明治5年許されて日光東照宮宮司となる。

 


  松平容保、京都守護職拝命する
会津松平家24万石は、2代将軍徳川秀忠の庶子保科正之を藩祖とし、越前松平家などと並んで、徳川御三家に次ぐいわゆる御家門として高い家柄であった。  徳川幕府の成立後にできた藩でありながら、却って戦国の遺風をよく伝え、また、藩士の子弟の教育に重点をおいていたところから質実剛健の藩風であり、その精強さは同じく戦国の士風を残す薩摩藩に匹敵するといわれた。

万延元年、桜田門外の変で井伊直弼が暗殺で倒れると、幕府の威権は失墜し、にわかに朝廷のある京都はテロの嵐が吹き起こり、治安は著しく悪化した。この ことを憂慮した幕府は強力な軍隊を京都に常駐させ治安の安定を図ることにした。この白羽の矢がたったのが会津藩。松平肥後守容保である。

文久2年、将軍後見職一橋慶喜と政事総裁職松平慶永(前福井藩主)は松平容保を口説きにかかった。  容保は守護職の就任を固辞。大勢の藩兵の京都駐留に掛かる莫大な費用もさることながら、尊王攘夷派の矢面に立つことは決して会津藩にとって得策ではなかったのである。

しかし、慶喜や慶永の要請も執拗を極め、特に慶永は要請の手紙を日に2度も送ったといわれている。ついに容保は守護職就任を引き受けざるを得なかった。

京都守護職就任を聞いた国元会津から、国家老西郷頼母、田中土佐が至急江戸に出府してきた。休む暇も無く容保に拝謁。家老横山主税らとともに「このような時勢に京都守護職就任など好んで火中の栗を拾うようなもの」と守護職辞退の必死の諫言を行った。  しかし、容保はもはや辞退できる状況ではないことや、追い詰められた状況を述べ、ついに田中土佐、横山主税らは容保の苦衷に感泣し、「君臣ともに京の地を死に場所にしよう」と決意した。君臣相擁して泣いたといわれている。

これほどまでの決意で就任した京都守護職であったが、結果的には容保たちの予感通り会津藩を滅亡へと導くことになる。


会津の家訓
実は、会津藩にも京都守護職の就任を断りきれない理由があった。

藩祖保科正之が定めた「土津公家訓」というのがある。土津(はにつ)公とは藩祖正之のことを指すのだが、この家訓はまさに会津藩の憲法というべきものである。  全部で15か条からなるのだが、その第1条がすごい。

大君の義、一心に大切に忠勤を存ずべし。
列国の例を以って自ら処すべからず。もし二心を懐かばすなわち我が子孫に非ず。面々決して従うべからず

(大意)将軍に忠勤を尽くせ。我が藩は他所の藩とは違うのだ。もし将軍に異心を懐く者があればそれは私の子孫ではない。家臣たちもそのような者に従ってはならない

藩の憲法ともいえる家訓の第1条が藩の継続や繁栄を説かず、ひたすら将軍への忠誠を説いたところに会津藩の特殊性があった。

冒頭でも述べたとおり、藩祖保科正之は徳川秀忠の庶子だが、秀忠の生前は認知されなかった。恐妻家だった秀忠が正室のお江の方をはばかった為だといわれている。

まだ幼少だった正之は信州高遠の城主だった保科家へ養子に出された。秀忠の死後、兄の家光から兄弟の認知を受け会津24万石の大封を与えた。また正之も家光によく仕えた。 家光が臨終を迎えるにあたり正之を呼び、まだ幼少だった息子家綱の補佐を頼み、正之はその遺命に応えるため全力で補佐の任にあたった。

正之にとって、自分は兄家光の引き立てがあって世にでることができたのであり、言わば徳川本家あっての会津藩であるという意識が相当強かったのではないかと思う。 その思いがあの家訓につながったのではないだろうか。

容保をはじめ会津藩士達にとって未曾有の幕府の危機に際し、守護職就任を拒むことは家訓に背くことであり、家訓を犯すことはできないことであった。

その点からも、容保の守護職就任は運命的なものであった。
この「土津公家訓」は守護職就任のみならずこの後の会津藩の進路に大きく影響を及ぼす事になる。


官軍となった会津藩
京都に上った容保は孝明天皇の信任を得る。  藩兵の天覧馬揃(観兵式)も行われ、練兵の後、叡観の勅諚をたまわった。

京都の治安回復に努める会津藩に強力な助っ人が現れる。新選組の登場である。

新選組は浪士によって結成され、会津藩お預かりとなった。この後、新選組は治安部隊として京都守護職の尖兵となり尊攘派浪士や不逞浪士を相手に白刃を振るい働くことになる。

文久3年8月18日。会津藩は薩摩藩と同盟して尊王攘夷派の長州藩と長州派公家を御所から追放することに成功する。世に言う「8月18日の政変(禁門の 政変)」である。政変前、それまで、尊王攘夷派が自分の意志と異なることを勝手に勅命と偽って発令することに憂慮していた孝明天皇は密かに直筆の手紙(= 御宸翰)を容保に下した。これまで天皇が武臣に宸翰を下すということは皆無に等しいことであり、いかに孝明天皇が容保に対し絶大な信頼を寄せていたかとい う証拠である。

宸翰の内容は会津容保を信頼していること、御所内の尊王攘夷派の公家たちが横暴を極め自分の命令とことなる詔勅を勝手に下していることへの怒りであった。  この宸翰を受けた容保は感激し、帝への忠誠を強固なものとした。

8月18日の政変後、孝明天皇は容保の忠誠と指揮の見事さを嘉され、右大臣二条斉敬を通じて宸翰と御製を容保に下された。
宸翰の内容は
堂上以下暴論をつらね、 不正の所置増長につき
痛心堪えがたく、 内命を下せしところ、
速やかに領掌し、憂患掃攘 朕の存念貫徹の段

全くその方の忠誠にて、深く感悦のあまり、右一箱これを遣わすものなり
 

                                           (原文漢文)

と、容保の忠誠と働きを率直にお喜びを述べられ、御製は、
たやすからざる世に武士(もののふ)の忠誠の心をよろこびてよめる 和らぐもたけき心も 相生のまつの落ち葉の あらず栄えむ

武士とこころあはして いはほ(巌)をもつらぬきてまし 世々のおもひで

というものであった。
このとき、会津藩はまさしく官軍であった。

暗転した会津藩
8月18日の政変以後、翌年の新選組の切込みによる池田屋事件、そして禁門の変により長州をはじめとする尊攘派の憤激は会津藩に向けられた。    長州藩と薩摩藩は密かに同盟を結び、幕府の第2次長州征伐は失敗し、将軍家茂は失意のうちに大坂城で陣没する。
一橋慶喜が将軍職を継いだものの、孝明天皇が崩御される。

公武合体論者の孝明天皇が崩御されると、時勢は倒幕への流れを加速した。

慶応4年正月3日。鳥羽伏見の戦いで会津藩兵を主力とする幕府軍は、薩長軍に敗退し、朝敵にされてしまう。  しかも、江戸に戻った容保は徳川慶喜から江戸府内からの退去を命じられる。 かつて京都守護職として新選組を使い尊攘派をとりしまった容保と会津藩は長州藩や倒幕派の憎悪の的であり、朝敵の汚名に恐れ恭順の意をあらわす慶喜にとってもはや容保と会津は邪魔な存在であった。

朝敵の汚名をこうむり、忠誠を尽くしてきた徳川家からも裏切られた容保と会津藩の苦衷は察するにあまりある。 失意の内に容保は会津に戻り城外に謹慎した。

壮絶!会津戊辰戦争
しかし、薩摩長州は会津藩を許さなかった。  錦の御旗を擁して薩摩長州を主力とする新政府軍は奥羽の地に乗り込んできた。

これに対抗して会津、仙台、米沢を中心とした奥羽列藩同盟(のちに越後諸藩が加わって奥羽越列藩同盟となる)が結成される。

しかし、同盟軍は奥州の入口、白河城の攻防に破れ、ついで棚倉城、二本松城を失う。

二本松に本営を置いた新政府軍は予定していた仙台への進軍をとりやめ急遽会津侵攻を開始する。 虚をつかれる形になった会津軍は母成峠を破られ、会津盆地への新政府軍の侵略を許してしまう。

 時に慶応4年8月23日。世に有名な飯盛山における白虎隊自刃の悲劇もこの日のことである。城下町の入口、甲賀口を守る家老神保内蔵助、田中土佐の両名も敗戦の責任をとって自刃した。

城下の武家屋敷でも、来る篭城戦の足手まといにならぬよう女子供は自刃する者が多かった。    婦女子でも薙刀の覚えのある者たちは城外で薙刀を振るって戦った。後にこれらの人々を「娘子軍」と呼んだ。この戦いで戦死した中野竹子は有名である。

篭城戦は1ヶ月におよんだ。  その間、新政府軍は城に猛烈な砲撃を加え、城内の惨状は目も当てられぬ有様であった。最も激しい日は砲弾が1日におよそ2700発も城に打ち込まれたと いう。そのため、城内に戦死者が続出。その死骸は埋葬することもできずやむなく城の空井戸に入れられ、落城時には2つの空井戸が戦死者の遺骸で埋まったと いう。

仙台藩や米沢藩などの援軍の見込みもなく、これ以上の戦いは無理と判断した容保は降伏を決意した。 9月22日午前10時。ついに大手門前に白旗が掲げられ会津藩は降伏した。

一藩流罪
新政府の敗戦国会津に対する処置は過酷を極めた。  藩主容保の命は助けられたものの、家老萱野権兵衛は一身に責任を負って切腹。藩士はことごとく異郷に移され謹慎させられた。  会津側の戦死者の遺骸は賊軍として埋葬が許されず、野ざらしにされ野犬や鳥などの餌食となった。戦死者の遺骸を長く放置し辱めるなど長い日本の合戦史上でも希な処置であった。
明治2年松平家再興の許しがあり、下北半島北部に移された。そこで藩名を「斗南藩」と称した。この名前からどんな北の最果てでも北斗七星よりは南じゃないかという、やや、やけっぱちにも取れる感じがする。  表高3万石。しかし実質1万石にも満たない土地であった。その土地に藩士と家族1万7千人あまりが移住した。そのため飢えと寒さに苦しんだ。

まさに一藩流罪と言える。  しかし、この極寒の大地に会津人たちは「ここは戦場だ!会津の国辱を雪ぐまでは戦場だ」と歯を食いしばってがんばった。
この辛苦は廃藩置県により斗南藩自体が消滅するまで続いた。


御宸翰は残った
廃藩置県により斗南から東京に移った容保は、晩年日光東照宮などの宮司を勤め、明治26年12月5日59歳で亡くなった。  容保の死後、容保が亡くなるまで肌身放さず持っていた一本の竹筒が発見された。

竹筒の中身はあの孝明天皇から下された御宸翰であった。会津が官軍であった唯一の証である。  容保は明治になって賊軍の汚名を受けたが一切抗弁しなかった。この宸翰を人知れず持ち続けることが、あまりの犠牲の大きさに傷心した容保の心の支えになったに違いない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.16 14:27:27
コメント(0) | コメントを書く
[幕末] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.