447363 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

人生は旅・その旅を・旅する・わたくし

人生は旅・その旅を・旅する・わたくし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 秋のベネルクス・プロバンスの旅(05) | わたくしの外食写真 | 一歩家を出ると、そこは非日常の浮世がある | 韓国の旅写真 | 夕日ショー | 今日のお惣菜 | 旅先で撮った写真(国内) | ちょっと納得!! | インドの想い出・・・写真 | 想定外の出来事 | オランダ・ドイツ(Aachen)の旅 | 今夢中になっている!!事 | シアトル・カナダの旅 | 師走のパリを一人歩き | 再び冬のイタリア列車の旅へ | 生きにくい世の中 | てくてく・きょろきょろ・寄り道歩き | パリからベルギーそしてソウルへ | 空を見上げると何かがある!! | 自家製のデザート | ヒマラヤのお膝元ネパールへ | 日常の食から・・・・ | 師走のバルセロナ・ベルギー・パリの旅 | 東北・三陸の旅 | 四国・中国地方の旅 | 良寛さんの里へ | ベトナム縦断の旅(014・12) | 千里の道も一歩から | 何時ものように
2012年11月09日
XML
テーマ:旅の写真(3462)
カテゴリ:東北・三陸の旅

 

昨日の地震津波災害の地を後にして、数時間内陸へ入ると一転、

穏やかに秋の風景を一面に見られる遠野がある    

遠野は「くにありて思うも」と云うわたくしにとって、遠い所だった

今回、縁あってこの地に来られたのは、友人のお陰であり、僥倖である

 

DSCF5783.jpg

 

DSCF5787.jpg

 

 

DSCF5793.jpg

 

遠野駅舎下矢印

DSCF5801.jpg

 

下矢印

駅前にある「石」に刻まれた柳田国男の文

DSCF5803.jpg

 

稲刈り後の藁の干し方は、地方地方により

形が違う事で風情があるウィンク

DSCF5806.jpg

 

稲がたわわに実っているぽっ!

DSCF5809.jpg

 

 

遠野伝承園

遠野地方のかつての農家の生活様式を再現し、伝承行事、昔話、民芸品の製作・実現などが体験できる。園内には国の重要文化財旧菊池家住宅、『遠野物語』に話者であった佐々木喜善の記念館、千体オシラサマの御蚕神堂(オシラ堂)などがある。

DSCF5811.jpg

 

河童の帽子

DSCF5812.jpg

 

 

DSCF5813.jpg

 

可憐に咲いた「秋桜」の終わりがみられた下矢印

DSCF5815.jpg

 

土間から見える外

DSCF5818.jpg

 

 

DSCF5820.jpg

 

居間

DSCF5827.jpg

 

この部屋は、録音された「民話」を聞く事が出来る

DSCF5828.jpg

何処も暗いが、とても良い

DSCF5832.jpg

 

外には「水車」もある 

DSCF5853.jpg

 

 

この文字「雪隠」!??読める?

??・・・・・正解はせっちん」

雪隠の由来

〈せついん〉の促音。厠(かわや),便所のこと,義堂周信の《空華集》によれば,唐の雪竇(せっちょう)禅師が霊隠寺の厠をつかさどったところから由来したとも,同じく唐の禅師雪峰義存が厠を掃除して大悟した故事に由来するともいう。

DSCF5859.jpg 

 

無農薬時代は重要な土の「肥料」(栄養)だった 

DSCF5860.jpg 

 

 下矢印

 

 下矢印

 

DSCF5847.jpg 

 

 

娘と馬の恋物語で知られる「オシラサマ」を千体展示している。オシラサマとは、蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われている

DSCF5836.jpg

 

DSCF5840.jpg

 

見るからに「妙」!?

DSCF5850.jpg

 

 

 

遠野は、

民話・伝説が生まれやすい所だと思える雰囲気がたっぷりある

都会からこの地に立つと、国内の中の外国のような、

ときめきを覚える風香が、気持の揺れを起こす・・・・・続く

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月28日 20時13分31秒
コメント(2) | コメントを書く
[東北・三陸の旅] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.