1552378 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

コンパクトカ-大好きHP

コンパクトカ-大好きHP

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Profile

コンパクトカ-大好き。

コンパクトカ-大好き。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.26
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

今まで、Netは、ADSL回線でしたが、
このたび、やっと  になりました。

時間、掛かったんですよ~!

申し込みしたのが、昨年の12月の年末。

で、開通したのが、今月半ば。

なんてこったい、ん?

「どんだけ~!」 って言ったほうが、良いかな?

コミュファ光ファイバー工事 まずは電柱近辺
まずは、電柱(殿中)でござる。

コミュファ光ファイバー工事 建物外部
で、家の壁への取り付け部
(ケーブルTVコードに沿わせてあります)

コミュファ光ファイバー工事 エアコン導入部からファイバーインサート
家に挿入してる、そこのUP

つまり、エアコンホースの通る穴に
つっこんでるんですな。


ちょっと、昔話


昔(NTTでダイヤルQ2が始まった頃)は、
光ケーブルっていうと、

ガラスファイバーで持ってきてたんですね。

光ファイバーは、
通常、直径3~60ミクロンのガラス繊維で出来てます。

製造メーカーは
住友電気工業、古河電気工業、藤倉電線など3社が、
有名でした。

ガラスファイバーを延長する際には、
ガラスファイバー融着機の出番。

(ガラスファイバー同士を接続するのに使用してました。
これ高かったんですが・・
なんせ、顕微鏡で細~いファイバー1本同士を
合わせながら
ガラスを融着させてました)

これ以外に、一部、プラスティックファイバーが使われはじめ、
今の車のコード接続にも使われる「パチン」と嵌め込む
接続タイプが出始めていました。

こんな感じでFFTH始まっていくんだな~! と当時、
思っていました。

それが今や、光Netですからね~!(遠い目

当時はADSLもなく、パソコン通信と言ってて
ダイアルUPが主流でしたしね。 

PCはNEC98シリーズが一般的だったし・・


そんな当時、
NTTも、通常のケーブルで電話線、引っ張ってまして、

片S接続端子函、両L接続端子函、などの用語が飛び交ってました。

これまった、懐かしいですが・・


でも、↑の話、何人の人が、判るかな~!?


そうなんだよな。

こんなことも書くから、「コンパさん、仕事、何屋さんですか?」

って聞かれるんだよな~!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.26 23:18:26
コメント(2) | コメントを書く


Comments

Favorite Blog

お買い物なら湘南の… 湘南のむぅさん
CP9A&EG6~どっちが… じょ~た0831さん
SHINSUKE快調の車日記 SHINSUKE-3sizeさん
クルマゴコチ kazzy_h2さん
トラ・トラ・トラ しんげん5560さん

Headline News


© Rakuten Group, Inc.