1402439 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三十路で徒然・・・

三十路で徒然・・・

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

S.KAI

S.KAI

バックナンバー

Nov , 2024
Oct , 2024
Sep , 2024
Aug , 2024
Jul , 2024
Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

設定されていません。

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

333@ Re:万能型と特化型について徒然・・・(01/21) 万能型も特化型も一つのタイプでしかない…
サナスキ@ Re:O型って危険ですか?(12/10) O型が、自殺が一番おおいのは、ウィーン大…
http://buycialisky.com/@ Re:正直者(?)はバカをみる・・・(11/25) cialis dosage instructionscompare genar…

お気に入りブログ

昔、「荒野の7人」と… New! トムとジェリーさん

篝火之会 明太郎8835さん
沖縄戦線異状あり !? 背番号のないエースGさん

ニューストピックス

フリーページ

Jan 16, 2010
XML
テーマ:たわごと(26867)
 先日取り上げた毒書『人間は考えても無駄である』
人間は考えても無駄である絡みの道徳教育のお話。少し前の記事ですが・・・。

球児 現役選手では異例の教科書“登板”
(12月17日 デイリースポーツより)

 藤川のサクセスストーリーが教科書に採用されることになった
 阪神・藤川球児投手(29)の成功の足跡が、平成22年度の小学6年の道徳教科書に採用されたことが16日、分かった。光文書院が出版する「ゆたかな心・新しい道徳」で、07年にヨシモトブックスから出版された「藤川球児ストレートという名の魔球」(松下雄一郎著)の一部を小学生向けに改編。苦難を乗り越えて日本を代表する抑え投手に上り詰めた足跡が紹介されている。
 
 ( 中  略 )
 この教科書は小学6年生用の副読本で、採用は各学校の裁量に委ねられる。石川県内の小学校では、地元出身の松井秀喜選手を取り上げた道徳教科書が圧倒的なシェアを占めるなど、採用には地域性が大きなポイントとなる。


 『人間は考えても無駄である』心理学者である内藤教授との対談の中で過去の道徳教育で
「理想的な人物像」の話が出てくる。
 土屋教授はこの理想像自体が画一的教育を象徴するものという

 阪神藤川投手の起用は
 『頑張ったものが栄冠を手にする』
 という意味合いなんでしょうが、栄冠の影には敗れ去った死屍累々・・・。
 
 頑張ったからといって成功するわけではない。しかし、自分で一歩を踏み出さなければ栄冠に手を伸ばす資格すらない。

 小学校六年生ですからモノがわからない歳ではない。何せ今の学校制度では付属が蔓延していて学歴(社会に出るときの肩書き)が既に決まったりしている年齢ですからね。成功話を美化して載せ、『理想的人物像』を創り出すことが道徳的だとは思えないんですよね・・・。

 スーパーエリートによって成り立つ社会は、一万人の犠牲があっても一人のスーパーエリートが創出できれば成功でしょう。
 成功者を尊ぶ社会ってそういうことです。


でも・・・・
  日本ってそんな社会を目指しているんでしょうか?

  日教組は道徳教育自体を排除しようとしていますが、その論も完全には否定できないモノがあります。
  それは、子ども達が思想の修正能力が低い場合と、社会の思想強制力が強い場合。
 
 戦時下の日本の教育の否定。これこそが日教組の目指すところではあります。
 『教えられたことが正しい』と認識して、自分なりに考えることを省略することが効率のよい社会では道徳教育は『理想の人間像の押し付け』になってしまう。

 例えば、同じ嘘をつくという行為。 『嘘つきはいけないこと』 と固定してしまえば、その先は嘘はつかないけど処世術として 本当のことも言わない私のような人間が出来上がって周囲は迷惑この上なくなります。
 『嘘をつくことは良くない事』 ・・・・だけど、『正直さが常に人の心に対して正しいわけではない』。
 

 『疑ってかかれ』というのではなく、『自分なりに考えること』を教育のベースに置かないと 本来必要な『道徳教育』ですら子供たちをミスリードしてしまう。
 
 詰め込み教育を受けた世代の人間としては、小学校、中学校あたりで円座に座ってディスカッションする授業があってもよいような気がする。
 他の人がどんなことを考えているのか、どんな基準がみんなの共感を得られるのか。

 「僕もA君と同じ(考え)です。」
 最初はろくに発言も出ない中、こんな答えばかりかもしれない。
 しかし、道徳の問題提起(『人間は考えても無駄である』内藤教授の章参照のこと)をして共通認識の中に『理想的モデル』を見出して、更に自分の意見との整合性を検証する訓練は少なくとも受験勉強を然程意識しない小学校から中学1年くらいの間にやっておくべきだろう

 『成功者』を理想像として教育するのではなく、自分達で理想モデルを探す作業をさせることも今後の道徳教育には必要だと私は思う。

    






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jan 16, 2010 02:54:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[子育てで徒然・・・] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X