3644436 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

くまのぶろぐ

Freepage List

Recent Posts

Calendar

Archives

May 7, 2024
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
75歳以上は努力義務となっております。

連休中に見かけた大型オートバイにこのマークが貼ってありました。

そういえば、高齢者講習にはオートバイ、原付も含まれていたような気もしております。

私が高校1年生時の10月1日で道路交通法が改正になり、オートバイ免許の排気量区分が変更になりました。

それ以前は小型125㏄までと、それ以上は大型の2つの区分でしたが、小型125㏄以下、中型400㏄以下、それ以上を限定解除と変更になりました。

従いまして、私よりも年上の方(厳密にいえば同級生でも9月30日生まれまで)は、350㏄のオートバイでの試験に合格したら、当時日本で売られていたのは最大750㏄でしたから(それ以上は輸入、逆輸入)ホンダのCB750あたりを、しかもノーヘルで乗り回したりできたわけです。(ヘルメット着用は高校2年生の時に施行)

ですから、モミジマークを付けているライダーの皆さんは、私よりも年上であるのは当然ですし、あの大甘な頃に資格を取った方である可能性もあるのです。

普通車での高齢者事故が取りざたされていますが、オートバイの方が恐ろしいのではないかと思います。

しかし、別の角度からみると、確かに大ベテランではありますが、この場合の習熟度が衰えを上回るのは難しいのではないかとも思います。

かくいう私は、その昔限定解除に合格して、ヤマハFZ750㏄に乗っておりましたし、自動車学校では自動2輪の指導員をしておりました。

数年間は楽しくツーリングなどを楽しみましたが、秋になり、来年はもっと大きなバイクに乗ろうと売り払ったところ、その代金は冬の間の豪勢な呑み代になってしまったので、それからは原付にも乗ったことはありません





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 7, 2024 10:26:15 AM



© Rakuten Group, Inc.