072452 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

こどもが4にん!

こどもが4にん!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

コメント新着

 ペット総合サイト@ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
 李亭@ Re[1]:女子大生になります(09/21) suzu0627さん >ご無沙汰してます。すず…
 suzu0627@ Re:女子大生になります(09/21) ご無沙汰してます。すず(suzu)です…

お気に入りブログ

すずのお部屋 suzu0627さん
Affection がーねっと♪さん
ゆうきだいすき! dakkyさん
2006年03月07日
XML
カテゴリ:料理
私の小学校の時の理科の先生がしてくれた話なんですが・・・
この先生、ちょっと変わった先生で、小学生の授業なのにひたすら板書。
理科って実験もありますから2時間続きの時もあるのですが、実験のとき意外はそれでも板書。
2センチくらいの厚みのある大学ノートが1年間では足りなくて買い足したほど。

しかも、その板書したノートを提出させて、評価する。
「No Good」「Good」「Very Good」の3段階。

寒い日には暖房代わりにガスバーナーがついている。
ちょっと変わった先生でしたけど、人気がありました。




あるとき授業中の雑談のなかで「たまごかけごはん」の話が出ました。
普通、たまごかけごはんと言えば、溶き卵をご飯にかけるものだと思うのですが(私の実家ではそうでした)、先生が言うにはそれは「正しくない」そうなんです。


先生の言う「正しいたまごかけごはん」とは

1.お茶碗、またはどんぶりにほかほかご飯を半分入れる

2.そこに卵を割りいれる

3.卵の上にさらにほかほかご飯を入れる(つまりご飯でサンドイッチにする)

4.皿でも何でもいいのでふたをしてしばらく蒸らす

5.卵が半熟くらいになったら、適量のお醤油をかけ混ぜて食べる


この「卵が半熟」と言うのが重要なんだそうで、卵の栄養素を一番吸収しやすい状態が「半熟」なんだそうです。

すっごく印象的だったのか、30年たっても忘れられなくて、私が卵かけご飯をするときにはこの方法でやっています。

ただ、なかなか「半熟」にならなくて・・・
蒸らし時間が足りないのか?
準備が完全でないから時間がかかってしまうのか?
実験はまだまだ続きそうです。


ちなみに、当事クラスでその正しい卵かけご飯を食べている子は40人中1人だったと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年03月07日 10時42分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[料理] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.