|
カテゴリ:カテゴリ未分類
ルア-釣りの元祖は日本
日本の釣り人口は1500万人とも2000万人とも言われていますが 最近、特にちびっ子やヤング釣り師の人気を集めているのが ルア-・フィッシングです。ルア-(LURE)は英語で、誘惑物 オトリ、ワナといった意味です。飛んでいる昆虫に似せて作った フライと呼ばれる疑似餌に対して、ルア-は魚の感覚に挑戦する 人工的な疑似餌といえます。ヨ-ロッパでは18世紀半ばから ルア-が使われ始めましたが、そのきっかけは、釣り人が落とした 指輪にマスが食いつくのを目撃したことからといわれています。 実際、魚の腹の中から銀貨や時計、スプ-ンなど およそ魚が食べそうもない珍なるものが出てきたという例は 数多く報告されています。 そうした魚の習性を研究した人間の知恵がルア-を生み出したわけですが その種類も金属性でサジの形をしたスプ-ン、回転する羽根の付いた スピナ-、かえるなどの小動物を模したプラスチック・ルア-など 数えきれないほど開発されています。 ところでこのようなルアー釣りは欧米の発明と思っている人が多いようですが、日本ではすでに江戸時代にいちじるしい発達をみせていました。 鹿児島県の漁家からは当時の餌木(エギ)と呼ばれる木製ルア-が 見つかっています。ヤリイカやミズイカを釣るためのもので これが恐らく世界最古のルアーと思われます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2006.02.06 18:33:32
コメント(0) | コメントを書く |