5037036 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

~平成の残り香~ 昭和男のよもやま研究所

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011年10月07日
XML
テーマ:模型鐵道(693)

 現在製作中のGM・クモハ11系キットは電飾に悩みつつも、
少しずつ前進しております。

 ところで、
クモハ11を仕掛かる前に、いじっていたキットがあります。
そう・・・、
GMの(旧)5000系キットです。
通称アオガエル。

 このキットは動力関係で悩み続け、
製作が頓挫していた訳なんですが、
やはり!
悩むより、手を動かす方が完成への近道と思い、
まずは車体パーツを眺めるオジサン。
GM東急旧5000系キット-02.jpg

 う~ん、このキットは先頭車の”デハ”を作る事を基本とし、
中間車を作るには付属のパーツを使って切り接ぎをする訳だ。
まぁ、それはそれほど難しくない工作なんだろうけど。

 さて、お面のパーツを見ていると、成型のモールドもきれいなのでストレートに作りたいとも思うのですが、
そこはそれ!
ヘッドライト&テールライトは点灯式にしたいし、
手すりはシャープなエッチングパーツに換えたい訳で。
そこで、いじった結果がこれ!
GM東急旧5000系キット-03.jpg
 ヘッドライトと手すりはタヴァサのパーツをおごり、
標識灯とテールライトは外径1.2mm・内径0.8mmの真鍮パイプに換えてみました。
そうそう、右側の小さな手すりは0.2mm径の真鍮線で輪を作り、つぶす感じでそれらしい形にして取り付けてみました。
それに、補助連結栓受が付く車両もあるのでその台座もプラ板で追加して・・・。

 いやぁ~、ずいぶん手間を掛けてしまいましたが、
ホント、この調子で行くと完成はいつになるのやら・・・、
ともかく、完成を目指して次回に続けっ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月07日 00時51分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[プラモデルを作ってみよう] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

kuniyuki2184

kuniyuki2184

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.