137087 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ゆっくりどんぐり  

ゆっくりどんぐり  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.02.05
XML
カテゴリ:漢字の勉強法
 

どんぐり問題をやっていて、唯一気になって来るのが漢字のこと。

「漢字は読めれば書けなくても心配いらない」と頭で分かって

いても、真っ白な解答用紙を見てしまうと、あららららぁ~

という気持ちになってしまいます。雫

もちろん、子供には言いませんよ。

それでも3つか4つ正解があり○がついているので、

「すごいじゃない」「よく書けたね」などと言います。

先生にはちょっと「どんぐり」のことをお話していたので、

子供いわく、先生も「よく頑張ったね」と言ってくれた

らしいです。「ありがとうございます。」スマイル手書きハート

 

まあ、ゆっくり、3年かけて少しずつ覚えればいいか

と思い、始めたのが、どんぐりでも勧めている

イメージフィックス法です。

一日2字ずつやっています。大量は厳禁です。

(5分くらいで終わってしまいます。)

やり方はこちらを参考にさせてもらいました。

  フイユ 通信 イメージ・フィックス法の効果より

             http://blog.canpan.info/feuille/archive/6

10センチ四方のマス目を2つ用意する。

右利きの子の場合は、左側のマス目に、
左利きの子の場合は、右側のマス目に、
大きくお手本を先生や親が1字書く。

次に、子どもはまず、
そのお手本をじっくりと見る。

そして目をつぶる。

頭の中でイメージをする。
キチンと細部まで思い出せるかどうか、チェックをする。
(このとき、大抵の子は指で漢字を書いているか、首を振って
頭の中で書いている。(笑))

目を開けて、合っているか確認をする。

もう一度、目をつぶってイメージをしてみる。

完全に思い出せるようになったら、空いているマス目に1字だけ書く。

これで終わり

こんな感じでやっています。

漢字のお手本

 

ポイントは字を細部までイメージとして捉えることだと思います。

ちなみに自分で「牡蠣」と言う字で実験してみました。雫

翌日思い出せたのには驚きました。びっくり

成果は随分先になると思いますが、また経過報告をしたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.05 21:19:31
コメント(2) | コメントを書く
[漢字の勉強法] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

プロフィール

にんじんレモン

にんじんレモン

コメント新着

うり坊@ そうですね >基本が出来れば理想に育つ。理想を追…
にんじんレモン@ Re:どんぐり倶楽部でふ--フフフ(06/30) レオン117さん 糸山先生コメントありが…
レオン117@ どんぐり倶楽部でふ--フフフ ●あ、でも「どんぐり」は理想形じゃなくて…
タケセン=武田康弘@ どうもありがとうございます。 ありがとうございます。 もし、表に出さ…
にんじんレモン@ Re:とらわれのない心(06/02) タケセン=武田康弘さん >どんな本や…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.