327910 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

カエルアンコウ 海水魚日記

カエルアンコウ 海水魚日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

クロッちょ

クロッちょ

Free Space

Calendar

Category

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02

Favorite Blog

とにかく楽しくMarin… プラチナウルフマンさん
アジアアロワナ紅龍… 鍬太郎さん
水槽のエイ 春治さん
小さな水族館 siraken0220さん
目指せ!BENGAL MEIST… HEEROさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

犬子@ はじめまして 来週からシマカエルアンコウ君を単体で飼…
hirohiro0820@ はじめまして 私も大型ヤッコなど飼育しています。まだ1年…
カエルアンコウ大好きマン@ 質問です! カエルアンコウは、どこで購入しているの…
gaagon@ Re:ガサクマくん登場!!(11/05) ガサクマくん正体を現しましたね!しかし…
クロッちょ@ Re:ガサクマくん登場!!(11/05) せいやんさんへ アデヤッコ ・・・過信…
2007/09/02
XML
カテゴリ:海水魚日記

先日、何気にカエルアンコウ水槽をみていたら発見してしまいました(T_T)
表層には出ていないのでまだ大丈夫だと思いますが.....


P1010795.JPG


硫化水素が発生した原因は
海藻が育ち、その部分の水流がなくなり澱みができてました。
またちょうどその辺りに脱窒菌用の餌が埋まってます。


硫酸還元で色々調べてみたところ、
硫化水素は条件さえそろえば直ぐに起きてしまうようです。
脱窒菌用の餌(○イトレイト○イナス)は硫酸還元菌の餌にもなるんですね(^_^;)


早速、濾過槽ポンプ室のエアレーション、
濾過槽からの流量UP、
水槽内にパワーヘッドをつけて澱みをなくしました。









結果3時間後..........




P1010934.JPG


底砂の黒い部分は全く無くなりました。

少しこのまま様子をみて、魚を避難させてから
脱窒菌用の餌を撤去したいと思います。




P1010946.JPG



水流はやっぱり大事ですね。魚達もゆらゆら気持ち良さそうです!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/09/02 10:47:05 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.