きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

2019/08/26(月)21:04

「怒り」や「病気」との向き合い方 ~『悪魔とのおしゃべり』より

本の紹介(176)

​​​『悪魔とのおしゃべり』という本があります。 かなり非常識なことが書いてあります。 だからこそ、面白いです。 初めて読んだときは、驚愕しました。 分厚い本ですが、一気に読めます。 今日は、その本の中から2つのテーマで引用したいと思います。 1つめは、「人間が怒る、たった1つの理由」。 2つめは、「病気をやめる」。 どうです? 中身が、気になってきたでしょう? あなたは、「人間が怒る、たった1つの理由」、なんだと思いますか? 「病気をやめる」って、どういうことだと思いますか? 『悪魔とのおしゃべり 正しさなんて、ただの多数決』 (さとうみつろう、サンマーク出版、2017、1700円) ​ 『悪魔とのおしゃべり』【電子書籍版】[ さとうみつろう ]​ ============================= 『悪魔とのおしゃべり』 ​ □ 1つめのテーマ  「人間が怒る、たった1つの理由」について ・全ての「怒り」は、相手に期待しているから発生する ​(p56より)​ ・怒りは全部、俺のせい!  自分で勝手に期待し  それに応えなかった相手へ  自分が勝手に怒り始める。​ (p57より) ​・世界に、期待しすぎているからだ。​ (p59より)​​ ​「怒り」については、心理学ではいろいろな解釈がされています。   アドラー心理学だと、「怒りは出し入れできる道具である」と語られ、   人が主体的に選べるものだと説かれています。   怒りに対して、そんなふうにちょっと距離をとってみると、   冷静に自分の感情や、人の感情と向き合えます。   怒りは、不幸感と結びつきやすく、   できれば抱かずに済ませたい感情だと思えます。   実際、立派な人というのは、そう簡単に怒ったりしないようです。   まあ、人間ですから、怒りたくなる時というのは、当然、あります。   ただ、怒ってしまった後、   「ああ、あんなに怒ったのも、相手に期待していたからこそなんだなあ」と   リフレーミングすることができれば、   その後にポジティブにつながると思います。   『悪魔とのおしゃべり』は、この「リフレーミング」が実にうまい、と感心します。​ □ 2つめのテーマ  「病気をやめる」について ・右ひざを骨折した人が、ある日「右ひざが痛い」と思うのをやめて、  「私は、左ひざが健康です」 ​ と意識を「ない」から「ある」へ変えただけで劇的に回復した​ ​​​(p348より) ・意識をシフトするだけで、病気は「やめられる」 ・病気は「やめる」ものなのだ。 ・不幸も「やめられる」。幸せも、勘違いだからだ。 (p349より) ​ 僕自身が、病気のことをずっと気にしていたりするので、   この話は、特に印象に残っています。   この本を読んだのは今から2年前ですが、   今でもこの考え方は「知れて、よかった!」と思っています。   たとえ病気の床について、立って歩くことができなくなっても、   病気に意識を向けるのではなく、   健康な部分に意識を向けたい、と思いました。   意識を、「ない」から「ある」に変える。   これも、リフレーミングですが、物事の別の側面を見ていますよね。   要は、習慣として、どっちの向きから考えて生きていきますか?ということ。   「ない」と思えば、不満が出る。   「ある」と思えば、感謝がわく。   人間ですから、「痛い」「イヤだ」は当然思ってしまうことはありますが、   それが習慣になってしまうと、抜け出せなくなってしまいます。   意識をシフトする。      有名な『7つの習慣』の中でも、「パラダイムシフト」というのは、重要な習慣であると説かれています。   以下のサイトでは、「パラダイムシフトとは、パラダイム(思い込み)をシフト(転換)することです。」と紹介されていました。   ▼​【7つの習慣】パラダイムシフトとは?使い方や具体例を紹介!​    (ブログ「ほっこり営業LABO」内) ============================= 本書の中のテーマは多岐にわたっていますが、その中から今回は2つにしぼってお伝えしました。 興味を持った人は、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。 本を読むのはメンドクサイとか、本を読むのが苦手という人は、 オーディオブックも出ています。 PCやスマホで再生できます。 役者さんの臨場感あるしゃべりで、また一段と楽しめますよ。 ▼​audiobook.jp『悪魔とのおしゃべり』​(7分以上試聴できます。) ▼​「悪魔とのおしゃべり」がオーディオブックで登場!音で聞いても衝撃的。​  (ブログ「あまかずさん@がんまらない」内) それでは、また! ​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る