1083491 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ネイティブスピーカーも知らない!英語のヒ・ミ・ツ

ネイティブスピーカーも知らない!英語のヒ・ミ・ツ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Comments

Leilasense@ Re:フランス語?(03/22) Anonymousさん 書き込みありがとうござい…

Calendar

Archives

Jun , 2024
Feb 4, 2007
XML

そういう、「普通には認識できない音」を認識するために、正しい発音を理屈で知ってトライしてみる、という必要が出てくる。
「発音できない音は認識できない」
というのはちょっと言い過ぎかもしれないが、きちんと発音してみることこそが、結局は耳で聞いて認識するために一番効果的で簡単な「練習」なのである。
「ネイティブのようにカッコよく」しゃべることが、発音に取り組む目的ではないのだ(だから、実際にしゃべる場面になったなら、細かいことを忘れたとしても構わない、というか、忘れたほうがいい=気にしないほうがいい)。

まだ母国語のシステムが確立しきっていない上、そもそもが大人とは比較にならない吸収力を持つ子供なら、耳で聞いたものを認識し、無意識にその発音を真似ることができるが(運動能力の未発達ゆえに舌がまわらないとしても、その仕組みは捉えている)大人はそうはいかない。

大人は、はじめのうちはしっかり知性を駆使して、発音の仕組みを覚えなくてはいけないのだ。たとえばthとはどういう音で、どういう舌の位置、動き、息の使い方によって音が出るのかを知り、その上で実践的にやってみなくてはいけない。こう言うといかにも難しく聞こえてビビるかもしれないが、そうはいってもほんの限られた数のことである。
日本語のシステムにむりやり当てはめて自己流の発音をしてしまっていると、結局認識できないままになってしまう。

まずは「違いがある」ということをしっかり把握すること。そして発音する仕組みを知性によって知ること、そしてそれを意識しながらCDなどの音声教材を真似るという形によって練習すること。
はじめは億劫に思えるだろうが、とにかくここをしっかりやっておけばあとの上達が全然違ってくるのであるぞよ!

たとえば。
and, butなどの接続詞は中学1年生でも知っている。というか、たぶん小学生でも知っている。だが、ほとんどの人が ando, buto と発音する。実際にしゃべるときには発音は気にしなくてもいいと言ったが、ほとんどの人が、「あんどーー」「ばっとーー」と、必要以上に語尾の母音(ないはずなのに)を強調するかのように発音するのにはさすがに苦笑。ネイティブの講師たちもそのあたりを笑い話的にとらえ、日本人の物まねをするときはわざと「あんどー」と言う。ま、それはともかく。


salt and pepper

これを読んでみて、と言えばほとんどの人が
「ソウト アンド ペッパー」と言う。だがこれも実際は
「サウタンペパー」
と発音される。andは「ン」でしかない。
じゃあネイティブが、aもdも発音していないのか、と言うと、そんなことはない。
語頭の 「a」 は前の語のお尻にくっついてしまうとしても、語尾の「d 」だってちゃんと発音されているのだ。が、聞こえない。
しかし、その「d」 の音を理屈で、つまり舌を上顎にくっつけて止める、という仕組みを知って意識して発音してみると、その聞こえなかった「d」の音が分かるようになる。聞こえていなくても、そこには「d」がある、と分かるようになるのだ。

自分でそのように発音ができないのに、それが聞こえるようになるというのは至難の業である。不可能ではないが時間がかかる。
自分でともあれ「形」を作ってやってみる、ほうがはるかに速く、手応えもあるのである。
最近の私のモットーのひとつは、「形からはいる」ってことでもあるから。いや、これ有効なんですよ。精神は形についてくる。って話がちょっと大げさにそれ気味か。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 4, 2007 09:14:28 AM
[発音とリズムの秘密] カテゴリの最新記事


Free Space

英会話講師歴30年
英検1級
TOEIC 985点
通訳案内士資格
国連英検A級

30歳まで英語がしゃべれなかったのに、留学も海外在住経験もないまま今では不自由なくしゃべれて教えています。

Freepage List

英語学習のヒミツ


「リズム」が大事!


「キモチ」が大事!


モチベーションが大事


モチベーションを維持


大中小の目標設定


音読の効果は絶大


音読訓練とは


自分語り失礼


学習法のヒント


発音とリズムのヒミツ


英会話の土台は「音」!


日本式発音はNG


日本語にない音だらけ


母音は二の次


有声音と無声音


「th」の音


「R」と「L」の音


「t」「d」を制せよ!


V対B=F対P


sとshと早口言葉


音節と俳句の話


tr と dr


他の子音+r


子音+ L 


ストレスのお話


ストレスがリズムを生む


文のリズムが最重要


くっつく「子音+母音」


子音+子音


市販のお勧め教材


歌を歌おう


ケセラセラ


英語の根本的ヒミツ(レベル1)


単語レベルでは置き換えられない


文の型がものを言う英語


とにかく主語!


主語になれるトレーニング


「主語だけ英作文」のススメ


youとthey


thisとthatのヒミツ


This is a pen!


"it"のひみつ(1)


"it"のヒミツ(2)


itのひみつ(3)


"it"のヒミツ4


レベル5


接続詞と語順のヒミツ


自分の意見を言おう


許可を求める表現


助言の表現


付加疑問文


英語のYes と No


否定疑問文


感情を表す語


look,sound,seem等


不定詞の副詞用法


不定詞vs動名詞


不定詞:形容詞用法


if と when


手強い「冠詞」


原則で冠詞を捉える


冠詞~「例外」??


冠詞4 事物全般


冠詞5 無冠詞の表現


冠詞6 実例でみる


過去分詞と受動態


レベル4


複合形容詞は超便利


Large vs big


Can/Could/May


by/until , in/within


Have/Get/Take


現在完了(経験/完了)


動名詞と不定詞


レベル3


比較級の真実のスガタ


must vs have to


進行形で未来


場所を表す前置詞句


時間に関するon/in/at


will vs be going to


疑問詞と主語


加算・不可算名詞


do go make の世界


表現リスト集


天候・寒暖などに関する表現


状況を評価する表現



© Rakuten Group, Inc.