307613 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.05.01
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第七十二段
賤しげなるもの。居たるあたりに調度の多き。硯に筆の多き。持仏堂に仏の多き。前栽(せんざい)に石・草木の多き。家の内に子・孫(うまご)の多き。人にあひて詞の多き。願分(がんもん)に作善(さぜん)多く書きのせたる。
多くて見苦しからぬは、文車(ふぐるま)の文、塵塚の塵。

現代風訳
 下品なもの。座っているあたりに道具類が多いこと。硯に筆が多いこと。持仏堂に仏が多いこと。庭の前の植え込みに石・草木の多いこと。家の内に子や孫が多いこと。人に会って言葉数が多いこと。神に奉る願文に自分が行ったよい行いを多く書き載せていること。
 多くて見苦しくないのは、文車に書物が多いこと。塵を捨てる所に塵が多いこと。

四つ葉さくら四つ葉
ミニマリスト、かもしれない。
参考に枕草子、清少納言の見方。
枕草子144段
いやしげなるもの
 式部の丞(しきぶのじょう)の笏(しゃく)。黒き髪の筋わろき。布屏風(ぬのびょうぶ)の新しき。古り黒みたるは、さる言ふかひなき物にて、なかなかなにとも見えず。新しうしたてて、桜の花多く咲かせて、胡粉(こふん)、朱砂(すさ)など彩(いろ)どりたる絵ども描きたる。遣戸厨子(やりどずし)。法師のふとりたる。まことの出雲筵(いずもむしろ)の畳。

現代語訳
下品なもの。
式部の丞の笏(しゃく)。黒い髪の毛筋が悪いもの。布屏風(ぬのびょうぶ)の新しいもの。古くなって汚れたものは、元々語るべき価値もないものだから、かえって何にも気にならないのだ。新しく仕立てて、桜の花が沢山咲いている様子を描いて、胡粉(こふん)、朱砂(すさ)などで色鮮やかに描いてあるのが下品なのだ。遣戸厨子(やりどずし)。坊さんで太っている人。本物の出雲筵(いずもむしろ)で作った畳。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.01 07:50:07
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.