307602 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.05.29
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第百二段
 尹大納言(いんのだいなごん)光忠入道(みつただのにゅうどう)、追儺(ついな)の上卿(しょうけい)をつとめられけるに、洞院右大臣殿(とういんのうだいじんどの)に次第を申し請けられければ、「又五郎男(またごろうおのこ)を師と するより外の才覚候はじ」とぞ、のたまひける。かの又五郎は、老いたる衛士(えじ)の、よく公事(くじ)になれたる者にてぞありける。近衛殿(このえどの)着陣し給ひける時、軾(ひざつき)を忘れて、外記(げき)を召されければ、火たきて候ひけるが、「先(ま)づ軾(ひざつき)を召さるべきや候ふらん」と、しのびやかにつぶやきける、いとをかしかりけり。

現代風訳
 弾正台(監察警察)の長官の光忠(みつただの)入道が、追儺の儀式の責任者を勤めた時、洞院右大臣殿に式の順番について教えを乞うたところ、「又五郎男を師とするより外の知恵はありません」と、おっしゃった。その又五郎というのは、年老いた衛士で、宮中の儀式に精通していた。 
 近衛殿が所定の位置にご着席なさる時、軾(ひざつき。膝の下にしく敷物)を忘れて、役人を召された所、(又五郎男は)火をたいていたのだが、「役人よりも、まず軾をお召しになるべきではないでしょうか」と、忍びやかにつぶやいたのは、たいそう味のあることであった。

四つ葉さくら四つ葉
軾は地面にひざまづく時に膝の下に敷く敷物。半畳くらいの大きさ。着座する者は官人を呼び、まず軾を敷いてから進行係の外記に準備完了を知らせる習わしだった。

故事にこだわる兼好氏は「順番が違うだろう・・・」とそっと呟く又五郎男の味方!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.29 07:00:12
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.