307553 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.08.11
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第百七十七段
  鎌倉中書王(かまくらのちゅうしょおう)にて、御毬(おんまり)ありけるに、雨降りて後、いまだ庭の乾かざりければ、いかがせんと沙汰ありけるに、佐々木隠岐入道、鋸(のこぎり)の屑(くず)を車に積みて、多く奉りたりければ、一庭(ひとにわ)に敷かれて、泥土(でいど)のわづらひなかりけり。「とりためけん用意ありがたし」と、人感じあへりけり。
 この事をある者の語り出(い)でたりしに、吉田中納言(よしだのちゅうなごん)の、「乾き砂子(すなご)の用意やはなかりける」とのたまひたりしかば、はづかしかりき。いみじとおもひける鋸の屑、賤しく、異様(ことよう)の事なり。庭の儀を奉行する人、乾き砂子を 設くるは、故実(こしつ)なりとぞ。

現代風訳
 鎌倉中書王(後嵯峨天皇の第一皇子宗尊(むねたか)親王。一品中務卿(いっぽんなかつかさきょう)。鎌倉・六代将軍)の御所で、蹴鞠の会の時のこと。雨の後で、まだ庭が乾かないので、どうしようかと話したところ、佐々木隠岐入道(佐々木政義。隠岐守義清の長男で幕府の近臣)が、おがくずをたくさん車に積んで持ってきたので、庭一面におがくずを巻いて、ぬかるみの心配がなくなった。「おがくずを取り集めておいた用意のほどは、稀に見る立派さだ」と、人々は感心しあった。
 この事をある者が言い出した所、吉田中納言が、「乾いた砂の用意はなかったのか」とおっしゃったので、恥しくなった。すばらしいと思ったおがくずであるが、品がなく、庭に巻くと異様な事であった。庭の整備に奉仕する人は、乾いた砂を用意しておくことは、昔からの作法であるということだ。

四つ葉葉四つ葉
確かに「蹴鞠の後、おがくずだらけの庭をどうするか」問題が新たに発生ですね。
砂なら、そのまま放置で良いので手間がかかりません。
良かれと思ったとっさの応急処置で、後で面倒臭い事になるわけです。
さて、「乾いた砂を用意しておく」という最善策を知らなかった時どうするか?
雨の後、フィールドのコンディションが悪いときは「蹴鞠延期」もありかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.11 07:00:13
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.