6673864 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

Comments

 0 @ New!
 aki@ Re:『外科医エリーゼ』第1話と第2話の感想 ☆☆☆(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
 Leppard@ Re[1]:Mac で Logi Options+ が起動できない問題について(06/03) junkinoさんへ コメントありがとうござい…
 junkino@ Re:Mac で Logi Options+ が起動できない問題について(06/03) ありがとうございました。動作する様にな…
 Leppard@ Re[1]:ブログの最高アクセス数(11/18) マビタンさんへ コメントありがとござい…
2021/05/15
XML
カテゴリ:デジモノ
Windows10 のPCをブラビアに映像出力しています。
数十秒ごとにブラック画面になるので、以下の対応をしました。

・Windows ディスプレイ設定を 4K から FHD に変更
・4K 対応の HDMI 切替機を取り外して、PC とテレビを直結

高画質設定を止めることで対応できたと思ってました。
しかし、ふと、ブラビアの設定を見ていて気になることがありました。
HDMI信号フォーマットを拡張フォーマットから標準フォーマットに変更たらどうなる?

■ブラビアのHDMI信号フォーマットを変更する方法
1.[設定] - [視聴設定] - [外部入力設定]を選び、「決定」ボタンを押します。
2.[HDMI信号フォーマット] を選び、「決定」ボタンを押します。
3.機器を接続しているHDMI入力を選び、「決定」ボタンを押します。
4.[標準フォーマット] を選び、「決定」ボタンを押します。

次に、Windows ディスプレイ設定を 4K にしたら
・・
・・・
2時間で一度もブラック画面になりませんでした。

ブラビアの拡張フォーマットがまずかったのか〜





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/05/17 08:24:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
[デジモノ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.