011193 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

アマテラス 夏の日の思い出 (A Summer Place )

アマテラス 夏の日の思い出 (A Summer Place )

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

oimo2129

oimo2129

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.18
XML
カテゴリ:Life:老年学
​​​​​なぜ?高齢ドライバーは事故後もアクセルを踏み続けるのか 
パニック時に脳内で何が起きているか臨床心理士が解説
​​
​​

繰り返される高齢ドライバーによる暴走事故。

1度事故を起こした車が再び急加速し、
そのまま別の事故を起こすことも少なくない。

こうした「再加速後の2度目の事故」はなぜ起るのか

臨床心理士で明星大学心理学部の藤井靖教授に、
高齢ドライバー特有の傾向について聞いた。

馴染みの行動を繰り返す「動因理論」

>>高齢者による事故の特徴は?
高齢者が事故を起こした場合、
ブレーキを踏まずに再度アクセルを踏んで
次の事故を起こしてしまうことがよくあります。

心理学では「動因理論」と言いますが、
人はパニックになると身についている
“馴染みの行動”を取りやすくなります。

つまり、1回事故を起こしてプレッシャーや
強いストレス、不安や緊張を感じた時、
一番多くとっている行動をまたとってしまうのです。​

車の運転の場合、馴染みの行動というのは、
やはり“アクセルを踏ん”で前に進むことです。

よって動因理論では、
1回事故を起こしてパニックを感じると、
もう一度アクセルを無意識に踏んで
さらなる事故を引き起こしてしまうのです。

>>「動因理論​」は高齢者に多い?
高齢者に多いです。

我々は常に脳で客観的な判断をして、
感情を統制しつつ取るべき行動を判断する
ことが必要です。

 

しかし高齢になると、
いわゆる「メタ認知能力」といって
、自分が今どういう状況に置かれているのか
ということを客観的に把握する能力が落ちてきます。

それに加えて、感情というのは、
脳の中の「扁桃体」という部位が
活発になりますが、
それを制御するのが額の辺りにある「前頭葉」です。

前頭葉の機能は、疲れていたり、加齢によって
低下することが知られています。

「メタ認知能力」の低下によって、
感情の統制が加齢とともに難しくなり、
客観的に自分の置かれている状況を判断すること
が困難になると、余計に動因理論の影響を受けやすくなり、
普段一番取り慣れている行動を取ってしまうのです。

これが運転の場合だと、“アクセルを踏む”ことに繋がります。


「エイジングパラドックス」も要因に
加齢により客観的な判断能力が低下する一方、
経験値による“自尊心”は反対に増す高齢ドライバー。

この「エイジングパラドックス」と呼ばれる
現象も事故の背景にあると藤井教授は指摘する。

>>若い人は動因理論の影響が少ない?
少ないです。

若年層の場合、仮にパニックになったとしても、
感情を抑える力や客観的に状況を把握する
メタ認知能力が高いので、
取るべき行動をしっかり論理的に考えられます。

高齢者にとってもう1つの問題は、
高齢になればなるほど知識や経験が重なり、
自分の体や行動に対するコントロールが上がって
いるように本人は認識します。

それはいわゆる「有能感」とか「自尊心」
みたいなものが高い状態ですが、
一方で、運動能力や空間認識能力は下がっています。

これを「エイジングパラドックス」と言いますが、
認知能力が低下する一方で、
自分自身に対する認識はどんどん向上していくというギャップです。

それが、
疲れていたり、身体の調子が悪くても運転したり、
スピードを出し過ぎてしまうことにつながって、
ミスをしやすくなり事故を起こしてしまう。

そして「まずい」となった時に、
今自分がとった行動とは違う行動に置き換えることが難しくなり、
最初にとっていた行動をそのまま繰り返して行ってしまうのです。

>>「有能感」は自分に対する自信?

そうです。自分は何でもできちゃうと思うことです。

高齢になると知識や経験を積み重ねている状態ですから、

有能感は一般的に上がりやすいです。

そうすると何でも自分の物差しで判断し、
行動して、それが正しいというふうに考えがちになります。

なので、事故を起こした時も一貫した行動をとってしまう。

アクセルを踏んで前に進むという一貫した行動を続けてしまい、

その結果、複数回の事故を引き起こす可能性があります。

事故を起こした場合の「イメージリハーサル」

では、高齢ドライバーの動因理論を抑制し、
意識を“ブレーキ”に切り替える方法はあるのか。

藤井教授は、事前のシミュレーションが
助けになるかもしれないと話す

>>事故を起こした後、ブレーキを踏めるようにする方法は?

1つできるのは「イメージリハーサル」、事前のシミュレーションです。

事故を起こしてしまった時は予想外の出来事なので、
事前に「もし事故を起こしたらどうするか」を
シミュレーションして対策をとっておけるといいと思います。

具体的には、事故を起こしてしまったら、
「アクセルを踏んでいる右足を膝から曲げる」
みたいな感じで、
自分の中でシミュレーションして準備をしておきます。

それをいつも考えておくことで、
実際に事故が起こった時にその行動が
少し取りやすくなることがあると思います。

運転に限界設定をする「補償運転」

一方、高齢ドライバーによる事故を減らすにはどうしたら良いのか。

まずは高齢者自身が自分の運転技術の特徴や危険性について理解し、

納得することが一番大事だと藤井教授は語る。

>>高齢者の事故を減らす改善点は?
高齢者自身が自分の運転の危険性について改めて考え、
見直すことだと思います。

周りの人や家族が心配して説得しようとすると、
なかなかうまくいかないことが多くて、
高齢者自身が納得することが大事です。

例えば、ドライブレコーダーで自分の運転や
車内の様子を録画して家族で一緒に見てみるとか、
家族が同乗して気付いたことを伝えてあげるなど
、高齢者の運転を他者の目からは
どう見えるのかを確認する必要があります。

自分自身で運転や危険性について理解して、
納得感を持って自分の運転に限界設定をする
「補償運転」に切り替えるのも良いと思います。

夜は危険だから昼だけにしようとか、
雨の日は視界が悪いから晴れの日だけにする。
長い距離はやめて近所のスーパーや病院だけにするといった
「補償運転」にすれば、事故率は低くなっていくと思います。

>>自分が納得することが大事?
家族が説得しようとしてもうまくいかないので、
自分自身で納得して、自分の運転を改めたり、
見つめ直すことが大事で、
そうするために何をすればいいかを考える必要があります。

人は誰しも、自分自身で自分の行動を振り返ることは
必ずしもできるわけではなく、
高齢者のように運転歴があって、知識や経験があれば、尚更のことです。

ですから、家族や友人など信頼できる誰かの力を借りて、
自分の運転について人からの評価で考えてみることが
スタートになると考えます。

​​​​​​​⇒なぜ?高齢ドライバーは事故後もアクセルを踏み続けるのか パニック時に脳内で何が起きているか臨床心理士が解説

​​​年取る前に免許証を返納し自転車に切り替える
自転車に乗ると体力不足などが分かる
車の維持費がかからない
⇒カマンベールチーズを食べ
 認知症が起こらないように予防する

 炭水化物ばかり食べ、植物繊維を取らず、
 野菜ジュース (野菜ジュース)を飲み​
 体形が崩れた生活してると恐ろしい結果になる
​​
 

End Of File







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.27 10:22:16
[Life:老年学] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.