楽天ポイ活ブログ(値段と楽天ポイントは記事を書いた時点の物です)記事には「PR」を含みます。

2024/05/27(月)00:40

インテルの次世代

PC(252)

CPUやNPU半導体産業は水平分業の構造転換で台湾積体電路製造(TSMC)などが台頭し、 製造能力を上げるため、熊本にも新工場を建設。 米政府は3月、インテルに最大85億ドルの補助金を支給すると発表した。 同社は補助金を活用して西部アリゾナ州などの投資を増やし、製造能力を引き上げる。 しかし、パソコンやデータセンターの需要低迷で過剰生産になりかねない。 インテルの第14世代CPUはほぼ進化していなかった インテルが4月25日発表した2024年1〜3月期決算は、最終損益が4億3700万ドル(約680億円)の赤字(前年同期は27億6800万ドルの赤字)だった。 最終赤字は4四半期ぶり。 2023年第1四半期の決算では過去最大の赤字を記録してしまいましたが、その後持ち直していました。 AI半導体のライバルは、AMDとエヌビディア インテルはエヌビディアのAI半導体にも遅れを取った。 Core Ultra シリーズ2が当たれば需要が上向くかも知れない。 Lunar Lake インテルの次世代マイクロプロセッサ「Core Ultra シリーズ2」のコードネームである。 Lunar Lake-Vは2024年秋以降に投入が予定されているノートPCおよびタブレット向け超低消費電力CPU。低消費電力化と高性能化、小型化を行うためにCPUとメモリーを組み合わせて1つのパッケージにしたSoC(System On Chip)になる。 マイクロアーキテクチャー・製造プロセス・パッケージングと全てが変更されるフルモデルチェンジであり、革新的なワットパフォーマンスを見込む野心的なプロセッサーである。4P+0E+4LPE TSMC N3B Pコア:Lion Cove Eコア:なし 統合グラフィックス:Xe2-LPG(Battlemage世代、8基) NPU 4.0 LP-Eコア:Skymont 統合メモリコントローラー 2024年後半に製品化予定。 Arrow Lake インテルの次世代マイクロプロセッサ「Core Ultra シリーズ2」、および「Core シリーズ2」のコードネームである。 Raptor Lake Reflesh、Meteor Lakeの後継モデルとなる第15世代CPU。 Intel 20AまたはTSMCの3nm(N3B)など先端プロセスで製造される。 内蔵グラフィックスはNPUと共にMeteor Lakeから据え置かれる。 2024年後半に発売予定。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る