299698 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

アワヤノート ~神社や手作りなど のんびりと~

アワヤノート ~神社や手作りなど のんびりと~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

ブログ村さんとブログランキングさんに参加してみました
宜しければポチっと応援お願いいたします

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

Headline News

Rakuten Card

2015.07.15
XML
カテゴリ:神社とか
たまに参拝する神社のすぐ近くで用事が急に無くなった為
急遽参拝したら、まだ茅の輪がありくぐってきました
DVC00033.JPG
茅の輪は素戔嗚尊の伝説由来の神事ですが
先に参った入り口付近の末社にて、
祭神 底筒男命 中筒男命 表筒男命
と書かれているのが目にとまり、祓いの神様だったはずと念入りにお参り
イザナギが黄泉の国から戻り、禊をした時に誕生した神様方です

茅の輪をくぐる時に唱える歌が看板に書かれてたけど覚えられないしょんぼり
途中で忘れ、止めて正面に来た時にみて残りを唱えるのを数回
駄目駄目です雫
後で検索したら続きがあり、入る足も決まってるの…?
去年参った神社も1節目だけで、足のこと書いてなかった気がします
あれ…??どっちも書いてたかもショック

水無月の夏越の祓する人はちとせの命のぶというなり
(参拝した神社は↑を三回唱える ↓続き)

思う事 みなつきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな

蘇民将来 蘇民将来


神社によって違ったりするみたいなので、来年される方はそちらを参照にして下さい

6月30日が夏越(なごし)の大祓えで、半年間の穢れを祓う神事です
殆どの所は数日間だと思いますので前もって調べてから参って下さいね
入り口とかに年間神事の書かれた看板がある神社もあった気がします

拝殿で参拝してると少し苦めの木の香り
違う神社で香ったのは甘めの木の香りでした
神社建築で使う木の種類は結構違うんでしょうか?

その後違う神社に参り、末社を周ってる時
参ってから顔を上げると屋根に蝶がとまっていて
見たことないかな…蛾?茶系だけど形は蝶ぽい
茶系の蝶とか蛾は苦手ですが、薄い茶色で中心の方は白くて何か凄く綺麗だなぁ
としばし見つめ、写真撮ろうとしたら飛んでいっちゃいました

でそこの末社の薄くなった小さく書かれた神社名を見て
帰りに説明書の末社の祭神をみると
 底筒男命 中筒男命 表筒男命 でした
夏越の大祓えには遅れたけれど、良い祓いと良い参拝が出来た気分きらきら
帰宅し検索したら、最初の所も同じ住吉神社でした
最初の神社でも末社の神社の名前は見てたんですが、良くある有名な神社だと
好きか、末社じゃない本殿に祀られている所に参拝してないと頭から抜けて行ってしまったり…
念入り参拝する所が増えましたグッド

アゲハ蝶と同じか小さい位で何の蝶だったのかと蝶の画像を探し
図鑑ぽくずらーっと並んで載ってるのを見てたら
少し気持ち悪くなり見つけれませんでした…ショック虫怖い涙ぽろり

一昨日?書いた吉備津彦神社の石灯篭のお月様と太陽
今日2箇所目に参った神社は、参道に向かって太陽で挟んでなくて太陽が同じ方角

何度も参ってたのに気づかなかったです
これが、鬼門封じ?多分東向きの方に太陽だったので、太陽に合わせてるのかな
両方とも参道から撮ってます↓
DVC00023.JPG

DVC00027.JPG

今日神社でみた生き物
アゲハ蝶、モンシロチョウ、モンキチョウ、すずめ、亀、めだか
かまきり(石灯篭でユラユラしてた)、ちっさいアマガエル?
神社は自然豊かです

今日は天気も良くて風も気持ち良く、良い参拝が出来ましたスマイル

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.15 23:08:31
コメント(0) | コメントを書く
[神社とか] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.