547242 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

らっき~ふぃ~るず

らっき~ふぃ~るず

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.09.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
記録的な豪雨で甚大な被害が出ている地方の皆様お見舞い申し上げます、

又、被害がこれ以上拡大せぬようお祈りいたします。

さて、またまた長くお休みしてしまいました、

言い訳では無いですがここの所今年拝命したマンション理事長の仕事がことのほか忙しくて振り回されております。

地域清掃の手配や昨日から配布が始まった国勢調査の調査員の仕事でてんてこ舞いでした。
(前段階の講習や準備が結構大変ですし配布するにも不在家庭が多くて何度も足を運ばなければならないなど)


どんどん記憶が片隅に追いやられている色あせた旅の記録です。

シンガポール3日目、今日午後はセントレジスシンガポールに移動です。

同じホテルにずっと泊まっていたほうが便利なのですが、この夜に見物する『ナイトサファリ』や

明朝空港へ出発前の数時間で見学したい今年新たに世界遺産に登録された『ボタニックガーデン』とのアクセスがいいホテル(少しでも移動時間を節約したい)に変わります。

朝食後(部屋は15時までレートチェックアウトお願いして有ります)家内の希望でばら撒き土産を買いにリトルインディアのこの方面で有名な『ムスタファセンター』へMRTで、

きらきらサンダル(ぜったい日本では買わないがお友達の庭ばき用にとの事)やら訳のわからない小物など一杯購入してました。

一通り買い物をしても10時前、あと4時間余りどうするか?リトルインディアで『フィッシュヘッドカレー』を食べるには少々時間が早いし、

ムスタファセンター辺りで見るべきものも少なくてとりあえずタクシーを拾いカトン地区まで移動、

この地域はプラナカン(中華とマレー系の混血によって生まれた人々)文化が継承されている地域、

特にクーンセンロード界隈はパステルカラーの住宅が立ち並び観光名所になっています、

s-P1040848.jpg

s-P1040851.jpg

帰宅したら届いていたJCB冊子の表紙、上の場所です。
s-EPSON001.jpg

ただ一歩通りをはずせば庶民の生活が有り、小さなスーパーでは日本で高価なドラゴンフルーツなどが山盛り、

s-P1040852.jpg

南国であることを感じられました。

ぶらぶらプラナカン建築を見ながら歩きMRTパヤレバ駅へ

途中大通りには2日前に終わったマレーイスラムの宗教行事『ハリ ラヤ プアサ』飾りが未だ残ってました。

s-P1040859.jpg

丁度お昼時、軽く済ますことにして駅前のカフェで『カヤトースト』の昼食(ホントは朝食でよく食べられる)

暑い中を結構長時間歩いたので『シンガポール版カキ氷』も注文、

これが食べた中で一番高かった(笑)と言っても日本円で450円位。

ホテルに戻ってチェックアウト、このホテル色々と最初は不都合なことが有りましたが、

日本人アシスタントマネージャーYさんの尽力で最後はとても快適に過ごせました、

サービス業とはこう有るべきだと思い至ったところです。(不具合を努力で好転させるすべは見習うべきでした)

タクシーを呼んでもらいセントレジスへ、こちらにもYさんより我々が到着すると連絡が入れられており、

チェックインもスムーズ、到着してから5分後には部屋に居りました、Yさん何から何まで有難うございました。

セントレジスの豪華な部屋です。
s-P1040863.jpg

s-P1040862.jpg


小休憩後、家内が楽しみにしていた『ナイトサファリ』

(往路とサファリ入場、日本語トラム優先乗車の着いたツアーをJCBで予約)に出発です。

ナイトサファリは普段見ることが出来ない(最近は日本でも夏の間だけ夜開催される動物園も出てきましたが)

夜の動物の生態を垣間見られて楽しかったです。(フラッシュ禁止なので写真は有りませんが)

帰りは他のツアー客と別れ我々だけタクシーで帰る予定でしたが丁度ホテル近くまで行く2階建てのシャトルバスが有ったので飛び乗りました、

s-P1040893.jpg

思わぬ夜の街観光です、夜風も気持ちよくこれでS$5はコスパ最高、

ホテルには10時ごろ戻りバーで一杯やって部屋へ、今日も充実した1日でした。

明日は朝ボタニックガーデンに行っていよいよ帰国です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.11 09:14:57
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.