285963 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Free Space

本ブログの内容について

帯広市は、このブログに記載されている個別の店舗及び商品並びに「楽天市場」内の特定の商品を推奨したり、品質を保証するものではありません。

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2011.02.15
XML
 こんにちは、農政課の千葉です。

 寒さは厳しいですが、晴天の日が続き十勝らしさを実感できる今日この頃です。
 
 さて、今回は平成23年2月12日に「生産者と消費者との交流」、「地産地消」の取組みをテーマに開催された「味噌作り講習会」を取材してきましたのでその模様をお伝えしますオーケーウィンクバイバイ
 
 午前10時より始まった講習会、帯広市美栄町で畑作農家をされている外山さんが講師となり、大豆や麦などの食材についても外山さんの畑で採れたものを使いながら、参加者全員で順次作業をおこない、味噌・豆腐を作っていきます(以下、講習会の様子を写真にて紹介)。


 講師の外山さんの説明にみんな真剣に聴き入っています(下写真)。
DSCF1.JPG


 参加者が実際に作業をしながら、みんなで味噌・豆腐を作っています(下写真)。
 DSCF2.JPG

 子ども達も一生懸命です泣き笑い(下写真)
DSCF3.JPG

 試食(写真はおからの試食)も楽しいひと時ですうっしっし(下写真)
DSCF5.JPG

 以上、講習会の様子の一部を紹介しました。

 こうした生産者と消費者との顔が見える交流を通じて、
 生産者は、より一層消費者のことを想いながら生産に取組むための一助としていただくとともに
 消費者は、食材を購入する際や食事をする際に、生産者のことを考えていただくきっかけになっていけば、結果として地域農業が活性化し、ひいては地域全体が元気になっていくと思います上向き矢印
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.15 18:16:37


© Rakuten Group, Inc.