2865371 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

映画は娯楽だ!

映画は娯楽だ!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mag7cup

mag7cup

Comments

mag7cup@ Re[1]:中華街(03/21) Blue*Hawaii**さん、こんにちは。 中華街…
Blue*Hawaii**@ Re:中華街(03/21) こんにちは 観光地はどこも超満員ですね 1…
mag7cup@ Re:「ザ・ファイター」(03/28) 19580113-mhさん、すみません、また見落と…
mag7cup@ Re:「将軍たちの夜」について(12/06) 19580113-mhさん、こんにちは。 おっしゃ…
19580113-mh@ 「将軍たちの夜」について 1942年の冬、ナチス占領下のワルシャワで…
mag7cup@ Re:「三人の名付親」について(12/12) 19580113-mhさん、こんにちは。 ジョン・…
mag7cup@ Re:「暴走機関車」について(01/22) 19580113-mhさん、こんにちは。 おっしゃ…
19580113-mh@ 「三人の名付親」について ジョン・フォード監督の作品の中で、私が…
19580113-mh@ 「暴走機関車」について かつて黒澤明監督が、映画化に執念を燃や…
mag7cup@ Re:「シンプル・プラン」(04/27) 19580113-mhさん、こんにちは。 この映画…

Favorite Blog

下呂温泉まんじゅう Blue*Hawaii**さん

Light & D… WHO-KOさん
今日、何した? 満月5555さん
ショコラの想い アン・ショコラさん
美・サイレント生活 1960ウイドウさん
《兎菊》 ウサコと… 兎菊さん
憂きも一時 小烏丸の”てる”さん
お安い日記 metologさん
ショコラの想い〈2〉 デュ ショコラさん
さこくんの『日々の… さこくんさん

Category

2023.12.06
XML
カテゴリ:戦争映画


アナトール・リトヴァク 監督の1966年の作品。
第2次大戦末期、ナチス支配下のパリで娼婦が殺される。犯人はナチス将軍ということで、オマー・シャリフが捜査する。
3人の将軍に、ピーター・オトゥール、ドナルド・プレザンス、チャールズ・グレイ(007 ダイヤモンドは永遠に)が出演した。ワルシャワの街を戦車が破壊するシーンなど、費用を十分にかけた大作だろう。
しかし、ストーリーは歯切れが悪く、盛り上がらない。多分、大戦末期の様子を描きたかったのだろうが、メインの物語がつまらなかったと思う。
★★★





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.06 20:35:31
コメント(2) | コメントを書く
[戦争映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


「将軍たちの夜」について   19580113-mh さん
1942年の冬、ナチス占領下のワルシャワで一人の女が惨殺される。
捜査にあたったドイツ軍の少佐は、証人への尋問などから容疑者を三人のナチス将軍に絞り込むが、犯人を特定する前に、パリへと飛ばされてしまう。

それから二年後、ドイツ軍が占領したパリで、またもや娼婦が惨殺された。
二年前に捜査を担当したオマー・シャリフ扮するドイツ軍少佐は、いっそう闘志を燃やし、連続殺人犯を追っていくが--------。

この物語の舞台は、ポーランド、フランス、ドイツと拡がり、時間的な流れも含めてスケールも大きく、それに伴って登場人物も実に多彩で、この忌まわしき時代の混沌が、迫真性を持って描かれ、緊迫感に満ちている。

そして、この映画で描かれるのは、容疑者の将軍の一人であるタンツ将軍(ピーター・オトゥール)の異常ぶりを示す"恐怖の人間像"だ。
戦場にありながら、部下の手袋の染みさえ許さない、この男の世界観においては、隣国の人々もユダヤ人も娼婦もゴミでしかないのだ。
そして、ゴミは一掃されるべきだと妄信している、サイコ的な恐ろしさ。

戦争は、そんな彼の異常性を解き放つ舞台になるのだ。
将軍という地位を利用して、街という街を破壊し、敵を無残にも殺戮し、なおそれでも足りずに、深夜ひそかに女性を求め、惨殺していく。

このサディスト的なタンツ将軍が、パリのルーヴル美術館でゴッホの自画像と対峙するシーンは、まさに背筋も凍るほどの凄さだ。
狂気にかられて、自分の耳を削ぎ落とした直後のゴッホ像は、まるで彼の内面と共鳴しているかのようで、底知れぬ怖さが私の心を射抜いていく。

ピーター・オトゥールの舞台で鍛え抜かれた、鬼気迫る演技は、私の心をつかんで離しません。

そして、この映画の複合的で奇妙な面白さの要因になっているのは、この事件を追うドイツ軍少佐の異様なほどの執拗さだと思う。

彼は上官である将軍たちを少しも恐れず、是が非でも殺人罪で検挙したいとの一念に凝り固まっていて、戦況が自国であるドイツに不利になってきても、意に介さないどころか、国防軍によるヒトラー暗殺未遂事件が起こっても、全く関心を示そうとはしないのだ。

そこには、正義を追求するという以上の何かしら尋常ならざるもの、犯人の異常さとも通底する、ある種の不気味さが感じられるのだ。

このように、この映画は観る角度を変えることで色々な見方の出来る、そんなスリリングな作品でもあるのです。 (2024.02.01 18:13:55)

Re:「将軍たちの夜」について(12/06)   mag7cup さん
19580113-mhさん、こんにちは。
おっしゃる通り、出演者はベテランがズラリと揃い、第二次大戦末期を変わった角度から描いています。隠れた佳作だと思います。
(2024.02.02 19:41:58)


© Rakuten Group, Inc.