まいかのあーだこーだ

2020/12/08(火)07:02

ハロウィンに続いてクリスマスも中止か。

ヨーロッパや南米は、キリスト教社会ですが、 米国や日本のように、 けっしてクリスマスを派手に祝うわけではありません。 クリスマスが、 現在のような盛大な商業イベントになったのは、 20世紀の米国においてです。 そのことに大きく貢献したのは、 おもにニューヨークのユダヤ人です。 ◇ 20世紀の米国では、 クリスマス向けのポップソングがたくさん生まれました。 ビング・クロスビー「White Christmas」「I’ll Be Home for Christmas」 ナット・キング・コール「The Christmas Song」 フランク・シナトラ「Let It Snow」 トニー・ベネット「Winter Wonderland」 ジャクソン5「Santa Claus is Coming to Town」 ジーン・オートリー「Rudolph the Red Nosed Reindeer」 ダイナ・ショア&バディ・クラーク「Baby, It's Cold Outside」 バンド・エイド「Do They Know It’s Christmas」 …などなどの名曲です。 これらを作ったのは、 アーヴィング・バーリン、ウォルター・ケント メル・トーメ&ロバート・ウェルズ フェリックス・バーナード ジュール・スタイン&サミー・カーン ジョン・フレドリック・コーツ ジョニー・マークス フランク・ロッサー ミッジ・ユーロ …といった人たちですが、全員ユダヤ人です。 キリスト教徒の多いヨーロッパや南米では、 このようなポップソングはほとんど生まれていません。 ◇ ユダヤ人のクリスマスに宗教的な意味合いは皆無でした。 彼らにとってクリスマスは、たんなる「稼ぎ時」だったのです。 キリスト教徒たちがクリスマス休暇を取り始めるころ、 ニューヨークで商売をするユダヤ人たちは、 サンタクロースの扮装に身を包んで、 店先を華やかなイルミネーションで飾り、 クリスマス向けの商品をたくさん並べて、 ここぞとばかりに売りさばいたのです。 これが「20世紀のクリスマス」を大きく変えました。 ◇ このスタイルは、日本にも伝わりました。 日本人にとっても、 クリスマスに宗教的な意味合いは皆無でしたから、 商業イベントとして楽しむことに何の躊躇もなかったのです。 クリスチャンでもないのにクリスマスで騒ぐな! とはよく言いますが、 むしろクリスチャンでないからこそ、 ユダヤ人も、日本人も、 心おきなくクリスマスで大騒ぎすることができるのです。 逆に、ヨーロッパや南米の人たちのほうが、 クリスマスを商業化することに抵抗が強いため、 あくまで慎ましく過ごそうと努めるのです。 ◇ 日本において、 商業的なクリスマスソングがたくさん生まれたのも、 米国と同じような事情によります。 松任谷由実「恋人がサンタクロース」 山下達郎「クリスマス・イブ」 坂本龍一「Merry Christmas Mr.Lawrence」 KUWATA BAND「MERRY X'MAS IN SUMMER」 佐野元春「Christmas Time In Blue」 稲垣潤一「クリスマスキャロルの頃には」 松田聖子「Pearl-White Eve」 辛島美登里「サイレント・イヴ」 DREAMS COME TRUE「雪のクリスマス」 …などなど。 米国をも凌ぐほどで、枚挙に暇がありません。 いずれも名曲ですが、 作ったのは誰一人としてキリスト教徒ではありません。 おそらくは、どこかのお寺の檀家の人たちです。 ◇ しかし、今年はコロナ禍です。 ハロウィンに続いて、クリスマスも自粛になるでしょう。 とはいえ、これは、 経済的なダメージではありますが、 すこしも宗教的なダメージではありません。 むしろ、 外出自粛のステイホームで過ごすクリスマスのほうが、 本来の姿に近いのだろうと思います。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る