おっさんバギー3

2011/09/07(水)23:43

初めてのミニ四駆レース サマーカップ3

ミニ四駆(35)

そんでまあ、肝心のレース結果だけど、一次予選落ち。 小学生クラスの子供達も、同じく予選落ち。 2回の予選を通じて、タスキに手が届くことは無かった。 んが、あんまり負けた感がしない。 5レーンの公式コースを5周するんだけど、ものすごい速さでゴールする。 ほんと、アッと云う間。 おまけにマシンが速すぎて、何処を走っているのか、まったく分からない。 オロオロしている間に終了。 しかし、ちゃんと5周して帰ってくると、なんだかホッとする。 公式コースは、まるでジェットコースターみたい。 そんな難コースを、無事に周回できただけで、けっこう満足。 ラジコンと違って、操縦ミスに関する怨恨が残らない、ってのが大きいのかな。 ドライバーは、マシンをスタートさせるだけですからね。 後は、セッティングと運だけの勝負。 そのせいか、妙にサバサバとした満足感だけが残ります。 負けた感が、あんまりしないので、 「また出たいなあ~」 と気軽に思う。 実際、申込不要で、気軽に参戦できますからね。 この気軽さと、セッティングの奥深さが、ミニ四駆の魅力ですね。 そんでまあ、決勝前に行われたコンデレなんだけど、これがスゴイ。 まあ、痛車があるのはフツー。 しかし、ラジコンの痛車が、神技を駆使しているのに対して、こっちはステッカー。 それも、市販のデカールをポン付けしただけの、ネタ的な扱い。 ミニ四駆痛車好きは、もっと精進すべき。 他の作品では、プラモ的なアプローチがあって、面白かった。 車体だけでなく、背景付の情景展示。 実にタミヤ的なコンデレ作品。 もちろん、完全なディスプレイモデルで走行不能。 池ポチャのミニ四駆は、コンデレゲットしてました。 レース以外では、ここATCの会場では、妙にコスプレが多かった。 なんでも、コスプレイベントを毎週開催しているとか。 コスプレイヤーにとって、ATCは聖地みたい。 皆さん、2次元キャラに扮して、交流に励んでおられました。 レースの空き時間には、これらのキャラを見ているだけでも、けっこう面白いですよ。 まあ、そんな感じで、ミニ四駆関西大会のレポは終了。 次回開催は、11月のオータムカップとか。 おっさんは、次回も参加予定。 興味のある方は、一緒にどうですか? 親子ともども、一日たっぷり楽しめますよ。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る