4465740 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2017年04月15日
XML

男女踊る埴輪  (1).jpg

”踊る男女”

はにわのフレンズなんだね~

”はにわ”、”はなわ”でも”どぐう”でもない。

沖ノ島展.jpg

国立博物館に”宗像・沖ノ島と大和朝廷”を見に行った際に、ハガキでのプレゼント応募で当たりました!!!

男女踊る埴輪 .jpg

オリジナルグッツ 嬉しいですが、なんとも微妙な…いままで、阿修羅の時も絵画の時も何回か出していますが今回が初めてですね。

最近の説で踊る男女ではなく実際は馬の周り発見されるので馬を引く人らしい。いわゆる”ゆるキャラ”ぽくって可愛いはずなのに、当時のブラックで過酷な労働環境が想像できる。ちなみに、大きい方が女性とされています。

男女踊る埴輪  (2).jpg

当時女性の方が強かった???

卑弥呼などの支配者階級にも強い女性はいたので一般人も女性の方が強かったかも?

つか、支配者階級が女帝の場合、女性の従者がいたのかな?? 時代は古墳時代よりだいぶ以前ですが、卑弥呼も一部の男性以外ほぼ従者は女性、当然、本来は男性的な事をする職業も女性がやられていた可能性が…

側近には筋肉ムキムキの武闘派女子がいたかも。

男女踊る埴輪  (3).jpg

はにわは聖域を示すために並べたとも、墳丘土の崩壊を防ぐためともいわれるとか。

男女踊る埴輪  (4).jpg

大きさは8センチ程、踊る男女、本来は別々ですが一緒になってます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月22日 12時33分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[面白い日本史 世界史] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.