1526967 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

購入履歴

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

カテゴリ

楽天カード

2017.09.04
XML
オンワード・クローゼット

〇クラシック音楽の日(日本)
 「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせ。
 より多くの人にクラシック音楽に親しんでもらおうと、日本音楽マネージャー協会が1990年に制定。

 クラシック音楽のコンサートチケットを扱うSHOP
 楽天チケット
 チケットぴあ

  

     

 

 個人的に音楽の仕事をしていて思う。
 色々なジャンルを経験したけども、クラシックから入ればよかった。。。

 将来、音楽の世界で仕事をしようと考えている人は、
 これから音楽を習う人、子供に何か楽器を教えたい親御さん、
 将来、どんなジャンルに進むにしろ、
 できる環境ならば、スタートはクラシック音楽からの方がいいです。
 どこにでも教室がありそうなピアノ、クラシックギターあたりが無難ですかね。

 個人的なアレですけど
 jazz、ロック、ラテン、POP、演歌も
 世界標準の「クラシック音楽」が基本になって、それぞれの世界で進化なのです。
 クラシック音楽の標準的なメロディー構成を色々な民像音楽のリズムや世界観で変化していった感じですね。
 日本の演歌も、昔からの名曲の多くは、モーツァルトの楽曲をマイナー調にアレンジしただけのモノが多いのです。
 全ての音を譜面にできるアプリを使ってみるとよくわかるのです。
 アメリカの場合はバッハが好きなようで、ロックに進化ってところですかね。

 逆に言えば、クラシック音楽の代表的な楽曲を学習しておけば、他の多くのジャンルに応用ができるのです。
 他のジャンルからだと、応用できる範囲が狭い。

 個人的経験でのアレですけどね。

 ついでに
 クラシックに限らず、音楽を習うならば
 正しい譜面というか、シェア率の高い譜面を使っているのかどか
 チェックした方がいいです。
 間違えて覚えると大変な事になります。

 歌でも演奏でも、実力重視のオーディションの場合は、
 審査員は譜面の通りに演奏出来ているかどうかを優先。
 旨い下手、歌唱力はそのつぎです。

 で、よくわからなかったら
 普通の人でも通えそうなところでアレすると
 とりあえず、ヤマハ系列の音楽教室を探した方がいい。
 近くに無かったら、その教室で使っている譜面がヤマハなのかのチェック。
 そうでなかったとたら、どうしてその譜面を選択したのか説明できる教室かどうか。
 楽曲だけのアレではなく、ボイストレーニングも同じ。

 プロの世界とか超高級な音楽会社のとかもあるけども
 普通の人はヤマハミュージックですかね。
 ヤマハは楽器制作、音楽教室運営、
 世界的に有名なクラシックの交響楽団のコンサートを企画
 各ジャンルのコンクールの運営や後援もしているのです
 今のアーティストの譜面は、本人と話し合いながら制作
 ゆえに、シェア率が高いのです。 

 譜面だけなら通販でも買えますよ
 楽天市場に出店しています。
 

 参考に少し貼ります
   
   
   
   



















PREMOA(プレモア)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.06 12:01:38
コメント(1) | コメントを書く
[好きな記念日・大事な記念日] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.