1526899 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

購入履歴

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

カテゴリ

楽天カード

2023.08.18
XML

毎月18日の記念日・年中行事




〇頭髪の日
 全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定。
 日付は「とう(10)はつ(8)」の語呂合せ。



〇18゛の日(ファーストエイドの日)
 「18゛の日制定委員会」が2001(平成13)年に制定。
 1で「ファースト」、8に濁点を附けて「エイド」と読む語呂合せ。
 ファーストエイドとは、応急手当・救急救命等のことである。




〇ホタテの日
 青森県漁業協同組合連合会とむつ湾漁業振興会が制定。
 日付はホタテの「ホ」を分解すると「十八」になることから。




〇北海道清酒の日
 日付は「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合せ。




〇二輪・自転車安全日
 警視庁が1977(昭和52)年10月8日から「自転車安全日」として実施し、翌1978(昭和53)年11月から「二輪・自転車安全日」とした。
 現在は18日のみになっている。
 日付は「8」を二輪車にみたてて。



〇米の日
 日付は「米」の字を分解すると「八十八」になることから。




〇米食の日
 三重県が1978(昭和53)年10月に制定。
 若者の米離れを防ぎ、米の消費を拡大するのが目的。
 日付は「米」の字を分解すると「十」「八」になることから。




〇防犯の日
 セコム株式会社が制定。
 企業や家庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められている。
 日付は18の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」とする語呂合わせから毎月18日とした。




〇観音の縁日
 観世音菩薩は、大慈大悲で衆生を済度するのを本願とし、衆生の求めに応じて三十三身に身を現じると言われている。
 東京の浅草寺や京都の清水寺が有名。



〇鬼子母神の縁日
 鬼子母神は仏教諸神の1つ。
 500人の子の母でありながら常に人の子を捕えて食べてしまうため、仏は彼女が最も愛していた末子を隠して鬼子母を戒め、仏教に帰依させた。
 以後、仏法の護法神となり、子供と安産の守り神となった。
 東京・入谷の「おそれいりやの鬼子母神」が有名。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.28 21:56:15
コメント(0) | コメントを書く
[毎月ある記念日・年中行事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.