256721 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ネットで買い物三昧♪・・・三姉妹と北海道から

ネットで買い物三昧♪・・・三姉妹と北海道から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

mamiko1421

mamiko1421

カレンダー

お気に入りブログ

どんぐりでいこう kat1007さん
どんぐりと一緒に ★あじさい★さん
La Strada mic-39さん
ちちん ぷい ぷい fuguyoさん
家庭保育園やってま… みっち(´∀`)さん

コメント新着

はるあママ@ Re:使いこなせなくて、よかった♪フラッシュカードのこと(11/16) シェアさせてもらってもいいですか?
yama@ はじめまして! はじめまして!yamaと申します。ただいま…
12歳歳☆@ いいかな? おーい                …
みっち(´∀`)@ そっちまで やはり、口蹄疫の影響が出てるんですね …
2009年12月16日
XML
カテゴリ:子供たちの日常
すっかり長女の発熱騒動で書きそこなっていたお話・・・やっと書けますハート(手書き)
ただし、かなりの親バカさく裂、ただのバカ親日記なので、やな人は飛ばしてくださいませ。


保育園のお遊戯会、親のだいご味ですね~~~うっしっし音符
何と言っても、2~3、4歳ぐらいが、とてつもなく可愛いハート(手書き)

今回は二女4歳、三女2歳ってことで、そうとう前から期待してました、私。


なにげなく、今回は何をやるのかを子供や先生に聞き込み調査、送りに行くたびに衣装や小道具のチェックも欠かしません。

三女のほうは、クラスが3チームに分かれてのおゆうぎ。
男の子チーム、女の子チーム、男女混合チーム。毎年お決まりです。そんで、女の子チームは親の期待どおりに先生も、かわいいフリフリのラブリー路線をねらってくる。
だから、ぜひ三女も女の子チームに~~と思ってたら、なんと混合チームに決定。
衣装もちらっと確認したら、女の子チームはエプロンドレスで「マイマイマイン」の歌で踊るらしい・・・あ~~やって欲しかった・・・泣き笑い

でも、わがままを言う気も起こらなかったのでそのままあまり期待せずに当日を迎えたところ・・・

こんなんでした・・・いや~~~かわいいっびっくりハート(手書き)泣き笑い音符うっしっしきらきら

ふたごのオオカミ大冒険_0001.jpg


「ふたごのオオカミ大冒険」というタイトル。
なんとも可愛い衣装で、三女にはこっちのが似合ってる~~ハート(手書き)
しかも、短い手足を駆使して踊るわが子に、ほれぼれ~~!!
せんせい、ありがとう!!

しかも、先生のノートには「踊るときはなぜか無表情で・・・」と書かれてたのに、当日は実にうれしそうに、ニコニコ、しかもカメラ目線・・・本番に強いタイプだったか。




そして、二女。
タイトルは「こんにちはアン」で、CS放送中のアニメ主題歌。赤毛のアンの、幼少のころのお話だそうで。

こちらです。

こんにちはアン_0003.jpg


これがね~~、ほんっと、上手だった。(ごめんね、親バカで爆弾
ど真ん中で踊ったんだけど、ひとりしっかり、きちんと曲を聞いて踊れる。動きもおしとやかでまじめ。二女を中心にしてみんなが合わせて回るところとかあるんだけど、自分がしっかり中心とらなきゃ!!!という意識がはっきり出てる。担任の先生もノートに書いてくれましたが、先生が何も言わなくても自分の責任をしっかり認識出来ていた。
このクラスのなかで二女は3月早生まれ。一番のおちびさんなのに、この責任感はスゴイ。
ま、緊張のあまりに顔はこわばってますけど。


このほかにも、二女はオペレッタの「おおかみと七ひきのこやぎ」と、歌と楽器を披露。
全体にすごくまとまったクラスで、前にも書いたけど担任がすごくいい先生なので、
プログラムも自分たちで選んだ。
配役も、みんなですべてをやってみて、自分の希望を伝えた。
楽器も同じく。
オペレッタの小道具なども、自分たちで作った・・・などなど。
もちろん、年中さんなので全部出来るわけはないけれど、自分たちで協力してやった、という充実感を演出することがとてもうまい先生だなあ~~~と、感心。
後日に同じクラスのママ友とも話したんだけれど、子供たちも嫌がることなく、みんなが楽しんでたよね、ということも感じたことのひとつ。
スバラシイ!!


長女には気の毒だけど、これと比べたら小学校の学芸会は、貧弱。
毎年演目も大体決まってるし、子供たちの気持ちもひとつになるほどの指導力は先生にはなさそう・・・いくらスローガンで、「みんなの気持ちをひとつに!」とか謳ったって、そういうのはにじみ出ちゃうもんだよね~~ザンネンです。



というわけで、今回は長女が家でお留守番なので旦那も来れず、私はと言えば役員に当たってたので、裏方を手伝いつつ演目開始同時にビデオ撮影・・・という強行軍でかなりハードでしたが、最高のお遊戯会を見せてもらえましたハート(手書き)
がんばった子供たちに、感謝。
お世話になった、先生方にも感謝。
そして、かわいい子供たちを私に与えてくれた、すべてに感謝、です。
ほんとうに、ありがとう。


一生の宝物のひとつとなった、一日でしたきらきら





にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月16日 12時50分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[子供たちの日常] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.