615492 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

万年  山猫だより 日々徒然

万年 山猫だより 日々徒然

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

チョコとモンとミル… ブルーなビッグママさん
いじけブタの夢 barbafineさん

Comments

kinoko333@ Re[1]:梅の里 神山温泉(02/21) 文庫あるじさん 神山は美味しいものがた…
文庫あるじ@ Re:梅の里 神山温泉(02/21) 神山のお土産ありがとうございました! ワタ…
木野子@ Re[1]:世界一のパティシエのプリズムラボ(02/13) ももぞうさんへ 美味しいお菓子は幸せ…
ももぞう@ Re:世界一のパティシエのプリズムラボ(02/13) 日曜日、いらしてたんですね~。お疲れ様…
木野子@ Re[1]:自宅の脱皮 中です(07/20) 文庫あるじさんへ ありがとうございます…

Calendar

Freepage List

Headline News

Profile

kinoko333

kinoko333

2012.09.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

新潟の津南で今年開催される

水郷水都全国会議。 

 津南は新潟妻有アートビエンナーレが開催中のところ。

9月でアートイベントは終わりだけど行ってみたい。

  

2012年11月24日(土)~25日(日)
第28回津南大会

第28 回水郷水都全国会議大会in 津南
~雪と湧水の"縄文の里"で水環境を考える~

  

水郷水都全国大会のホームページ 大熊孝先生の本見つけました。

  「社会的共通資本としての川」
「ふるさとづくり提言の時代」(2010.11.29)

大熊先生の
「あとがき」はこちらで読むことができます。

最後のところに姫野さんのことが書かれていました。

もうすぐ10月。

 

 

 

Social Common Capital
宇沢 弘文 ・大熊 孝 編 「社会的共通資本としての川 」(東京大学出版会、4800円+税=5040円)

内容紹介
川は誰のものか.先人による巧みな治水と利水の知恵から,現代における「脱ダム」思想の意義を論じ,コモンズによる川の共有を説く.川とそれを取り巻く住民に正面から向き合ってきた執筆陣による,人と川との新しい付き合い方の創造。 

 

主要目次

序 章 社会的共通資本としての川を考える(宇沢弘文)

第I部 持続可能な治水と利水の実践
第1章 20世紀の河川思想を振り返る(蔵治光一郎)
第2章 水利文明伝播のドラマ--スリランカから日本へ(茂木愛一郎)
第3章 都江堰と2300年の水利--四川省大地震からの復興(石川幹子)
第4章 技術にも自治がある--治水技術の伝統と近代(大熊 孝)

第II部 リベラリズムとしての脱ダム思想
第5章 コモンズにはじまる信州ルネッサンス革命--「脱ダム」宣言のアスピレーション(宇沢弘文)
第6章 脱ダムから緑のダムへ--エコロジカル・ニューディール政策としての森林整備(関 良基)
第7章 吉野川第十堰と緑のダム--「流域主義」の視点から(中根周歩)
第8章 宝としての球磨川・川辺川にダムはいらない(高橋ユリカ)
第9章 なぜダム建設は止まらないのか(岡田幹治)
第10章 八ッ場ダム中止への道のり(嶋津暉之)

第III部 コモンズによる川の共有
第11章 自然としての川の社会性と歴史性(高橋 裕)
第12章 川・魚・文化--天塩川水系・サンル川から考える(小野有五)
第13章 淀川における河川行政の転換と独善(宮本博司)
第14章 地方分権--川を住民が取り戻す時代(神野直彦)

あとがき (大熊 孝) 

 担当編集者から
 編者がこの十数年間取り組んできた,「社会的共通資本」の考えを提唱する新しいシリーズの第2作です.本書では川の問題を取り上げます.
 八ッ場ダムの問題が世間を騒がせていますが,そもそも計画発表から50年以上も問題となり続けているという事実に驚かれた方も多いのではないでしょうか.日本の河川行政は,一体どのようなことになっているのでしょうか.また,ダムの役割は治水・利水・発電といわれますが,ではどれほどその効果が証明されているのでしょうか.川は本来,どのような姿であるべきなのか.本書の提言が,広く世に共有されることを期待します.

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.09.06 20:55:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.