真緒庭1/4( *ゝ∀・)b♪

2021/07/31(土)20:47

いろいろありますな~

日常思うこと、、、(176)

​​​​​今日も暑いですねmaoはというと、お一人様を満喫中です 今日から、介護概論のテキスト読みに入っています。あんまり得意分野ではない 昨日までは、社会福祉系のテキストだったので仕事がら理解しやすい分野だったのですが、私はどっぷり介護は素人というか介護予防の方はまだいいんですよね。 だけど、介護福祉士さんとかに言わすと、介護予防系の人達は苦手だわ・・・と どっぷり認知の方の方が可愛いらしいです。確かに、まだら系の人たちって一筋縄ではいかないことも多いです 今日はパパさんは早朝から義実家へ・・・ 私はのんびりと寝ていたら、7時過ぎに家電誰かと思ったら、姑の妹(旦那からすると叔母)。 この方、ちょっとメンドクサイ方ですわ 姉(義母)のことで至急話がしたいので電話くださいって、家電の留守電に入れているのに、速攻で旦那の携帯鳴らしてやんのあ~嫌だ嫌だ。めんどくさい匂いがプンプンするしゃべり方をするんですよね。 高齢者の相談業務系の仕事をしているので、声やしゃべり口調で雰囲気を察してしまうmao。ある意味、仕事病 現在、義母の兄弟で健在なのは義母とこの末の妹(叔母)のみ。どちらも癌患者 しかし、叔母は癌になりもう10年以上たっています。上手に癌と共存している方なんです。しかし、独身で子なし・・・自分より先に姉(義母)に死なれると、自分の最後が困ると思っているのでしょう。義母が癌とわかると、いろいろ我が家に電話をかけてくる。 何か手伝うことはないかとか。75歳を超えた癌患者の高齢者に何ができるんだって思うmao なんだか色んなことが見え隠れしていて、嫌だな~ってのがわかる私はすでに職業病ドップリです 人間不信にならない人がいない職場なので で、パパさんは、どうやらレンタカーを借りさせられたようで、帰りが遅くなるとのこと。 あ~嫌だ嫌だきっと、叔母が何かいったんだろうな 嫌、きっと、姑が叔母に電話でもしたんだろう。 「病院に誰も見舞いにこないとか、用事をしてもらいたいのに(きっと、洗濯とかしんどくなってきているんだろう)・・・とか。で、あなた達何をしているの?嫁は?」なんて。 あ~どうでもいいわ 今の世の中、​​”〇〇家の嫁”​​という概念はありません。 親の介護や世話は、嫁がするのではなく、​”息子&娘”​がするものですって。 現在、福祉系相談では”介護離職をさせない!”という方針を持っています。 離職してしまったら、介護どっぷりの生活で、介護する側の精神疲弊してしまうし、介護される高齢者が亡くなった後に、介護人が生きていきにくくなりますその頃には仕事に就くことも難しくなっているでしょう。 正社員でもパートでも、絶対に介護のために仕事を辞めてはダメと。 Uターンで仕事が見つかった後に、同居しながら仕事&介護をするのはOKなんですが、親の介護のために仕事を辞めては絶対にダメ でも、現在の高齢者は、嫁が介護するものなんて思っているんですよね。 で、そういわれたと、友人が泣きついてきた時がありました。 友人は40代後半でご主人の扶養に入っている方だったので年収は130万円弱。この世の中、パートでも65歳までは働くと想定して、 ​約15年×130万円=1950万円​ をキャッシュで払ってくれるなら、離職して介護してもいいって言えと。 介護が6年や10年で終わったとしても、その時には友人は同じ仕事につける保障はないので、15年分きっちり前払いしてくれるなら離職して介護してやるって でも~、2000万円をキャッシュで払ってくれる人なら、老人ホーム入ってるわって 嫁は決して、タダ働きしてくれる女中ではありませんゆえにねと、友人に言いましたわ。 自分の親(親が死んだら自分達のお金)から、嫁に2000万円払うくらいなら、私達が看るわ!というのが娘&息子ですわ 看れるならみてみやがれ~って、結局、ほったらかしみたいですけどね。 皆さん、育児がそろそろ終わってきたら、親の介護問題に直面中です。 育児が終わったといっても、高校生だったり大学生だったりするわけだから、学費は稼がないといけないので、離職したらその学費も稼げなくなる なら、介護するなら、本来、働いていたらもらえた給料分をもらえというのが私の主張です。 友人には、自分の親だとしても介護離職はするなと伝えています。上手に福祉を利用して、高齢者達にも我慢もしつつ上手にやっていこうと。 現在、友人のところはグループホームを検討しているようですが、費用がネックらしいですわ 親の介護は長男嫁がするべき!と言っていた義妹が、費用の半分を出せ!と言ったら黙ったらしい。皆さん、実親のためでもお金は出しませんしね あ~パパさんが疲れた顔で帰ってくるのが想像できるわ あ!本日のおやつ オリンピックパッケージです ​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る