518656 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

現代とはいつから

現代とはいつから

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

hermes_47

hermes_47

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Category

Recent Posts

Comments

hermes_47@ Re:安定化抵抗を認識して簡単に解く方法(01/02) ご質問有難うございます(´▽`)  訂正し…
勉強中の50代です。@ Re:安定化抵抗を認識して簡単に解く方法(01/02) >Vi=8k・Ib+100・hie・Ib=28K・Ib がhi…

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.12.31
XML
カテゴリ:1陸技
​​​​  知らないと解けない鉄板の大ヤマ問題2つ



  電池の内部抵抗ゼロで5rの5つの並列抵抗、内部抵抗をZとして
  1/Z=5・1/5r
  Z=r(Ω)
  電圧は5V
​  最大出力は外部抵抗がrで最大(r未満だと内部抵抗消費が大きい
  電流は内部抵抗も外部抵抗も5V/(2r)​

  外部電力最大値 r・(5V/(2r))^2=25V^2/(4r)←5

 これも当日初だと超難問

  ア:ケルビンダブルブリッジで2​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
  イ:文脈で低抵抗でしょう!7

  pqrを⊿-Y変換が楽ですが、大変です(´;ω;`)

  Q/P=q/pでRx=Rs・Q/Pになる。

  深追いするより、P:Q=p:qの装置で平衡はRs:Rx=P:Qの関係で
  Rx=Rs・Q/Pと覚えた方が早いと思います。Q・Rs値が中心で機器の理論の方が重要でしょう!Rsこそ標準抵抗、rは配線抵抗+接触抵抗なんです。


 平衡取れれば、rとsは無関係!Q、P、Rs値のみでRxが分かり、低抵抗の測定に適している!

  

  
​​
  ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.02 06:10:50
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.