1851175 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

凡声庵閑話:南正邦の覚え書き Minami Masakuni

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

m_minami

m_minami

Recent Posts

Comments

aki@ Re:2024賀正(01/04) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
m_minami@ Re[6]:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) Nagz F.さんへ ご返信ありがとうございま…
Nagz F.@ Re[1]:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) m_minamiさんへ スペーコラ博物館のこと…
m_minami@ Re:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) 誤字訂正 重力の表現は、人体をヤジロベエ…
m_minami@ Re[3]:イタリア彫刻家7:ニコロ・デ・ラルカ(10/29) Nagz Furuseさんへ ご来訪感謝申し上げま…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.06.23
XML
カテゴリ:構造探訪
サンポート高松のシンボルタワーです。
シンボルタワー01

この建物に、どういうすごい技があるか知っていますか。
それは、普通、壁は障子の桟のような構造体を作っていますが、このシンボルタワーの壁は、柱から無数の盾が生えたように、構造とは無関係に、網の壁が柱にくっついています。

まるで、鳥かごに鱗と網がくっついているような構造です。

壁が、障子の桟のような枠の中に組み込まれて、窓ガラスが入れられていたら、地震が来たら、壁や窓は、それこそひずみで全て粉々になって落下してきます。

シンボルタワーの壁
でも、このシンボルタワーの壁は、無数の鱗のように、最初からすでにばらばらに分かれているのです。
ばらばらにされている網のような壁や窓が、それぞれ構造材の幹からぶら下がり枝で生えて浮いているイメージです。

やはり、この建物の構造モデルの建築がいたるところにあります。
設計者は、それらから、このシンボルタワーのコンセプトを伝えています。

まず、ガラスの噴水です。
噴水1
これが、その構造モデルになっています。
中心に四角柱の塔と、90度交差した四角柱の塔の八本の柱で構造を作り出しています。

その壁に相当するガラスを見てください。
枠がありません。
ガラスは、柱から横棒で浮かしているだけなのです。
噴水2

それから、街灯です。
街灯1
構造の組み立てを暗示しています。

もうひとつの街灯です。
街灯2
壁の構造とオリーブタワーの構造を暗示しています。

タワー棟の横にはホール棟があります。

この非常階段の建物が、やはり構造モデル建築になっています。
ホール棟

噴水と同じように壁の窓が、横から支えられています。
ホール棟の壁
アルミでできているので、地震にあわせて歪んでくれます。ガラスはコーキングで浮かしています。網のような構造です。

ホール棟の窓の構造も同じです。
ホール棟の窓

ホール棟の外観です。
ホール棟外観

シンボルタワーの壁も基本的には同じ網構造で作られています。
シンボルタワーの壁

タクシー乗り場の屋根のガラスのジョイント部分です。
噴水と同じように、ガラスを盾のように別々に浮かして支えています。
タクシー乗り場の屋根

このガラスの網壁構造と引っ張り糸と、天秤と梃子、樹木柱によって形作られているのが、サンポート高松の見せ場です。

サンポート高松

このシンボルタワーの構造から触発されて作りました。
幻の「雲の灯台」
「雲の灯台」です。

落選した記念に撮影しました。
別にここに設置されているわけではありません。

網も作品の一部です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.25 20:40:55
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.