1768123 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

とんぼ玉工房「MASUMI」ますみのとんぼ玉日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年12月29日
XML
カテゴリ:とんぼ玉展覧会

文字通り、今年最後のとんぼ玉展です。(^^ゞ

ゆう画廊さんへは、もう何度通ったことでしょう?
正確には数えていませんけど、もう何度も行っていることになります。
更に年明けにも、とんぼ玉展があるとのこと。(他の展示物もあるようですが)

他のとんぼ玉作家の皆さまの、とんぼ玉をひとつひとつ、丁寧に見て回りました。
……やはり、どうやって創ったのか、ガラスの種類は何か、どういう工程か……を自分なりに分析していました。(^^ゞ
一番多いのは、やはりパーツを用いたとんぼ玉たち。
惹かれるとんぼ玉にも、パーツ玉は多かった。(^^ゞ

でも。
わたしは、師匠に先日言われたことを忘れません。

「失敗は気付き。とんぼ玉創りは心から」

「パーツは、とんぼ玉創りのひとつの要素に過ぎないんだよ。
パーツだけじゃ、とんぼ玉は出来ない。
大切なのは、とんぼ玉の形創りと、日々の光を表現すること」

その通りですよね……。
日々の光に感動して、それを表現する心を失わなければ、大丈夫。
胸に光を灯し続ければ、きっと大丈夫。

今回、この作家さんにお会いしました。
わたしにわざわざ、今回の展覧会のDMを下さったその人です。
コチラです。(ガラスにはmaったriさん
彼女とは時々お会いしています。

今年も、とんぼ玉を通じて、お知り合いが増えました。
これが嬉しいです。(^▽^*)
皆さま、来年もよろしくお願い致します。(*- -)(*_ _)ペコリ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月30日 01時40分57秒


PR

プロフィール

masu-tonbodama

masu-tonbodama

お気に入りブログ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

 ふつう@ Re: 古い記事だったので迷いましたが 私には、…
 なみだ@ 理由はそれだけではありませんよ。 手で文字が隠れるような持ち方をすると、…
 あすか@ そうなんですね 最近アスペと診断された息子が、似たよう…
 masu-tonbodama@ みーちゃん918さん。(*^_^*) こんばんは。 このブログに、カキコ_〆(゚▽…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.