2898959 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.04.03
XML
<青森県立郷土館の展示物 その3>

 昨年の6月に行った北東北を巡る歴史の旅。その最終日に立ち寄った青森県立郷土館の展示物の紹介が途中になったままでしたが、また再開したいと思います。今回は骨角器(骨製の道具など)と縄文土器が中心です。地味なものですが、私には縄文人の美意識が表れているように思えます。なお、以下の展示物の大部分は≪風韻堂コレクション≫として別途展示してあるものです。


 1) 縄文骨3.jpg 2) 縄文骨1.jpg

 
 3) 縄文骨4.jpg  4) 縄文骨2.jpg

 何の骨で作られたかは不明ですが、いずれも見事な彫刻が施されています。2)は櫛の残欠、4)は簪(かんざし)ではないかと思われます。私の個人的な見解ですが、骨角器の材料となった骨は、恐らくオホーツク海沿岸の海獣(アザラシやオットセイなど)ではないかと思われます。これは単なる推測に過ぎませんが。


5)縄文骨5かんざし.jpg 6)不明3漆器復元.jpg


 5)は簪として作られた骨角器 6)は笊のような骨組みを基礎にした籃胎漆器(らんたいしっき)で、上の一部壊れたものが当時の遺物で、下は見本(レプリカ)として作られたものでしょう。


7) 縄文14.jpg 8) 縄文15.jpg


9) 縄文16.jpg 10)縄文17.jpg

これらはいずれも深鉢でしょうか。


11)縄文18.jpg12)縄文30.jpg

11)は深鉢、12)は注口器でしょうか。


    13) 縄文19.jpg


14) 縄文20.jpg

これらも注口器です。良く見ると丸い注ぎ口がついているのが分かります。


    15) 縄文21.jpg


16) 縄文22.jpg

いずれも上縁部に装飾物が載っています。縄文人の美意識の高さが分かりますね。


     17)縄文25.jpg


            18)縄文26.jpg


 19)縄文42.jpg

           20)縄文43.jpg


                 21)縄文41.jpg

       丸い形の壺(上)と細長い形の壺(下)を並べてみました。


    22) 縄文40.jpg

浅鉢の裏面にも何か装飾が施されています。


  23) 縄文32香炉.jpg 24) 縄文33香炉.jpg

25)縄文31香炉型土器.jpg


        26)縄文35蓋つき.jpg

23)から25)までは香炉型土器と呼ばれています。虫よけのため除虫剤を燃やしたのでしょうか。26)は蓋(ふた)つきの土器です。縄文土器はシンプルですが、極めて完成度が高いことが分かりますね。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.03 10:00:51
コメント(14) | コメントを書く
[考古学・日本古代史] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.