2898969 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016.07.18
XML
 <豊かな縄文の暮らし>

 縄文0-10人骨.jpg 縄文人の人骨

 秋田県立博物館にも縄文文化の立派な展示があった。縄文文化に関しては、青森県八戸市立是川縄文館で土器、土偶、漆器を中心に紹介した。ここでは縄文人の暮らしと使用された石器を中心に紹介したい。

 
 縄文0-0むら.jpg
 
 縄文人の集落。この集落は5つほどの小屋がある程度のむら。


 縄文0-4遺跡ジオラマ.jpg

 縄文人の集落をジオラマ化したもの。とても小さなむらだ。


 縄文0-1小屋.jpg

 掘っ立て小屋にはいろんな形のものがある。中には半地下式にして、屋根には土を被せた小屋もあった。その方が夏涼しく、冬暖かいためだ。


 縄文0-2小屋の中.jpg

 小屋の中の様子。小屋がこじんまりしていたのは彼らが核家族だったからだ。縄文人の平均寿命は37歳程度と言われている。乳幼児期の死亡率が高いことが、平均寿命を引き下げた原因だ。


 縄文0-5獲物を剥ぐ.jpg

 獲物の皮を剥ぐ縄文人。縄文人の暮らしの中心は採集だった。捕まえた獲物を効率良く処理するために、彼らは石で様々な道具を作った。いわゆる石器だ。


 石器13刃物.jpg 石器14刃物各種.jpg

    ナイフ型の石器(左)やさまざまな鋭い刃物類(右)


 石器1台形石器.jpg  石器1-2組み合わせ.jpg

 左は「台形石器」と呼ばれる小さくて鋭い石の刃。これを右図のように木製の台に埋め込むと、まるで包丁のような便利な道具になる。これで皮を剥ぐ作業がとても楽になる。


 縄文5様々な木材A.jpg

 縄文人はどんな木がどんな作業に向いているか、木の特徴を知っていた。だからその用途に応じて、使う木を選んだ。左からミズキ、キハダ、クリ、クリ、コナラ、クリ、ヤナギ。数種類の木は、住居の傍に植えて、頻繁に使った。


 石器5石斧.jpg  石器5-2装着例.jpg

 左は石斧(せきふ=いしおの)。これを右図のように木の先端に結んで、斧として使用した。この斧で太い木を切り倒して丸木舟を作ったり、小屋の柱としたりした。まだ鉄器がなかった時代は、より鋭利な石を選んで道具としたのだ。


       石器4.jpg

 各種の槍先。これらの鋭い石器を棒の先端に取り付けて槍とし、獲物を獲る道具とした。


       石器3.jpg

       ナイフ形石器。これで肉片を切断したのだろうか。


 石器9石匙.jpg  石器15へら状の石器.jpg
 
 左は形状から石匙(せきひ=いしさじ)と呼ばれているが、実際の用途は動物の皮剥ぎ用のもの。右のへら状の石器は、木材に深い穴を開けるための道具だと思われる。


 石器11石皿.jpg  石器16石皿と石棒A.jpg

 普通の石皿(左)と使い易いように改良された石皿(右)。これらでドングリの実などを磨り潰して粉にした。粉の方が熱が通り易く、加工し易いため。また毒性のある果実は水に曝して無毒化したことが知られている。

 
        縄文0-3漁の様子.jpg

        縄文人の漁の様子


   石器18錘型石製品.jpg

 錘(おもり)型石器のいろいろ。水中に沈めるために石の錘を網に固定した。錘が外れ難いよう、アスファルトを塗った痕跡が錘の石の中央付近に薄く残っている。当時アスファルトは、接着剤として使用され、秋田が主要な産地。三内丸山でも秋田のアスファルトが使用されていた。


 縄文13タイの蒸し焼き.jpg 縄文10栗と鶏肉のハンバーグ.jpg

 縄文人の食事内容。左は「タイの蒸し焼き」。「右は栗と鳥肉のハンバーグ」。


 縄文12鹿肉ステーキ.jpg 縄文11-3.jpg

 左は鹿肉のステーキ。右は出汁を入れて作ったスープ。


 縄文0-9大湯模型.jpg

 鹿角市にある「大湯環状列石(サークルストーン)」の模型。この神聖な石組は縄文人の墓地だった。私は昨年ここを訪問し、広大な遺跡の全容をつぶさに見学している。


 縄文3子持ち勾玉.jpg  石器12石棒.jpg

 左は「子持ち勾玉」。勾玉は胎児の形を表したとも言われる重要な装身具の一つ。後世は巫女もこの形の装身具を身に着けた。沖縄の祝女(のろ)は現在でも神事の際には勾玉を身に着けるのが普通。

 右は石棒。一説によれば男性器を模したものとも言われる。平均寿命がとても短かった縄文人は、この石棒を炉の傍に立て、子孫の繁栄と長寿を祈ったと考えられている。いずれにしても縄文人の精神性、宗教性はとても高く、それが様々な形の土器、土偶、土版、石器、石版などに表れている。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.18 06:54:35
コメント(6) | コメントを書く
[考古学・日本古代史] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.