2902054 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.10.16
XML
カテゴリ:文化論
~仙台市博物館の特別展から~ 

  

 第5回目の今日はティワナク文化の紹介です。上の説明板にあるように、有名なチチカカ湖付近に興った文化のようで、標高は3800mとありますから、富士山よりも高い高地での文化なんですねえ。そしてPCの関係で、写真データを移動してしまったみたい。何とか別のファイルから取り出してみますが、さてどうなるかな。上手く行ったらお慰み。ダブルハートウィンク

  

 スチール写真にあった遺跡の映像です。見事な石の神殿ですね。

  

   上のアーチの部分をズームアップして見ました。

         

 さらに石像部分を拡大してみました。どこかイースター島のモアイ像と似ていますが、イースター島と遠く離れた南アメリカ大陸の文化とは、交流があるとの学説もあります。不思議な話ですね。

  
   なんだかドラえもんにも似てるけどなあ。

  

  遺跡の映像からお借りしました。(以下同様です)

  

   人の首に似せた石像が石の壁にはめ込んであります。これは神様なのかもね。

  

   かなりの高地にも関わらず、こんなに広い神殿が建っていたんですねえ。

             
             

      被葬者の頭に被せられた王冠です。きっと身分の高い権力者だったのでしょう。

  
    2人の顔が彫られた石壁です。

      
       

      金製品はこんな感じで権力者の上半身を飾ったんですね。

  

   これが王冠の拡大図です。

  
       

    そしてこの2枚は胸の部分の装飾品です。いずれも見事な細工ですね。

  
   

 この文明には海岸部などに4つほどの領地(飛び地)があり、連絡道路が通じていたようです。これらはそこからの出土品なのでしょう。

  
          
  
          
  
              
          

      いずれも動物や鳥が象られた見事な土器ですね。精巧な造りに驚きます。

  
  

 この地域の民族にとって、コカは麻薬ではなく生活に欠かせないし好品や薬でした。今でもその末裔たちはコカの葉を噛んでいます。コカの葉は精製品のコカインより効力は弱く、現地では高山病予防のため、お茶として飲むこともあるようです。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.10.16 00:00:30
コメント(10) | コメントを書く
[文化論] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.