127814 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

meikeiの日暮らし

meikeiの日暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.12.04
XML
カテゴリ:音楽
公演日:2006年12月4日(月)7:00pm

出演者:
南雲英代 Hideyo Nagumo(ソプラノ)
正田歩 Ayumi Masada(ピアノ)
袴田さやか Sayaka Hakamada(ヴァイオリン)…特別参加
    

実際の投稿は10日遅れとなってしまいました・・・。
一応、覚書としてプログラムをアップしておきます足跡

PROGRAMMA 
♪Prima Parte
トスティ F.P.「夏の月よ!」/Tosti:Luna d'estate

★スライドとお話:
第10回“Umbria(ウンブリア州)”〈イタリアのまんなかウンブリア州〉
第11回“Firenze(フィレンツェ)”〈オペラが生まれたルネッサンス花の都〉
第12回“Aosta(アオスタ)”〈イタリア・アルプス〉
第13回“Perugia(ペルージャ)”〈丘の上の街〉
第14回“Gran Pardiso(グラン・パラディーゾ)”〈国立自然公園〉

シモネッティ A.「マドリガーレ」/Simonetti:Madrigale 【ヴァイオリン・ピアノ】
パガニーニ N.「ラ・カンパネッラ」/Paganini:La Campanlla 【ヴァイオリン・ピアノ】
ガスタルドン S.「禁じられた歌」/Gastaldon:Musica proibita 【ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ】

Intervallo
小さなフェスタ・イタリアーナ Una piccola Festa Italiana
《UZU風アンティパスト…Antipasicini all'UZU》

★きのこのテリーヌ Terrina ai funghi
…京都・瑞穂特産しいたけの食感を生かしたテリーヌです。
プラチナハムに包んで仕上げてある。
★京都・美山鹿のパイ包み焼き Sfogliatina imbottita del cervo di Miyama
…京都・美山町で獲れた新鮮な鹿肉をミンチにし、自家製パイで包んで香ばしく焼き上げてある。
★ゴルゴンゾーラ・クリームのプチシュー Piccolo bigne' al formaggio gorgonzola
…ゴルゴンゾーラ(青カビチーズ)とリコッタ(フレッシュチーズ)を合わせ、一口サイズシューに詰めた“アンティパスト(前菜)”兼“フォルマッジオ(デザート)”です。
★バルベーラ(赤ワイン)『生バルベーラ2004』“カ・ディンディン”製『Barbera 2004』'd'Dindin”
…ピエモンテ地方の代表的赤ワイン。保存の為の熱処理をしない生フレッシュワイン。木樽仕込みのクラッシコ製法。デリケートな味わいの中に野性的な香りがあり、ジビエな鹿にぴったり!!とのこと。

♪Seconda Parte
デル・トゥルコ R.「カフェの中に」/Del Turco-Giorgio: Cosa hai messo nel caffe'
湯山昭「バウムクーヘン」《お菓子の世界》より【ピアノ】

★スライドとお話:
第15回“Milano(ミラノ)”〈L.Da Vinci『最後の晩餐』〉 
第16回“Canelli(カネッリ)”〈1613年の時代祭り〉
第17回“Verona(ヴェローナ)”〈ロミオとジュリエット〉
第18回“Torino(トリノ)”〈2006冬季オリンピックの街〉
第19回“Venezia(ヴェネツィア)”〈水の都〉

《♪20回記念・三重奏メドレー♪》【ソプラノ・ヴァイオリン・ピアノ】
・ヅィーツィンスキーR.「ウィーンわが街」/Sieczynski:Wien,du Stadt meiner Traume
・ソッフィチP.「砂に消えた涙」/Soffici:Un buco nella sabbia
・チェザリーニ C.「夢見るフィレンツェ」/Cesarini: Firenze sogna
・ロータ N.「ロミオとジュリエット」/Rota: Romeo e Giulietta
・ビクシオC.A.「マンマ」/Bixio: Mamma
・シュトラウス R.「あした」/Strauss: Morgen
・ラーラA.「グラナダ」/Lara:Granada

プログラムを見てもらえば分かるように、『Hideyo Salon』コンサートも5月12月の年2回公演で、今回で20回目を迎えました。何だかあっという間だねぇ。(私が感慨に浸ることもありませんが)

いつもは南雲さんの歌にピアノ伴奏なんだけど、特別参加でヴァイオリンが加わって、いつもとはまた違った雰囲気で深みが出て、とても良かったです。
特に「ラ・カンパネッラ」は聴き応えありました。

(ここで、「ラ・カンパネッラ」の説明を。プログラムより抜粋。)

☆作曲者のN.パガニーニ(1782-1840)は、19世紀前半を代表するイタリア人ヴァイオリン奏者です。
パガニーニが作曲したヴァイオリン協奏曲は6曲が現存しています。その中で1826年作曲の第2番は、終楽章のロンド「ラ・カンパネッラ(鐘)」の主題に基づいて後にF.リストがピアノ独奏曲に作曲したことで大変有名です。リストには、若い頃にパガニーニの演奏を聴いて夢中になり、「ピアノのパガニーニ」を目指して精進したと言われています。
原曲の協奏曲は、パガニーニの超絶技巧が余すことなく発揮された難曲の一つで、リストが心を奪われたというのも頷ける話でしょうか。
日本では、ピアニストのフジコ・ヘミングが大ヒットさせました。


スライドは見たのもあれば、見逃したのもあり、第10回から第19回までをおさらい出来ました。

中田がペルージャに渡った時はあんなにイタリアに憧れていたのにな。中田の引退と共にイタリアは卒業しちゃった気分です。
でも、まだ中田のポスターは飾られたまま。未練です~しょんぼり
写真ギャラリーのオーナーの奥さんもイタリア仲間兼サッカー仲間なんだけど、「中田はもう世界を廻ってるよ。飛び立たなきゃ!」って発破かけられました。

一度、聴いた曲は忘れないという羨ましい才能の人もいるけど、帰宅すると曲名さえ忘れてしまうような私。だから、こうやって内容だけでもおさらいを。
「グラナダ」とか異国情緒あって良かったなって程度しか思い出せない。
《お菓子の世界》の中には柿の種とか甘納豆とかあるみたいなんだけど、どんなんかな~(笑)想像できまへん!

皆さん、良いCDとかあったら、教えてね。
「のだめカンタービレ」も参考になってます。笑えるし~大笑い(話の主旨が違う・・・)

そして、今回特筆すべきは、フェスタ食事
シイタケも鹿もゴルゴンゾーラも風味があって、めちゃくちゃ美味しいぺろり
でも、小っさ過ぎます~(T_T) 訊いたら、六甲道近くのお店だというので、今度行ってみま~す。

何だか、曲の感想、無くてすみませんm(__)m

(次回予告)《HIDEYO SALON No.21》2007年5月28日(月)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.17 19:14:51


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

日常生活

(42)

読書

(46)

映画

(27)

ドラマ

(7)

演劇

(9)

音楽

(14)

美術・写真展

(31)

料理・グルメ

(56)

植物

(16)

動物

(3)

健康

(29)

サッカー

(38)

スポーツ

(31)

ニュース

(11)

PC・家電

(23)

(29)

風景

(6)

© Rakuten Group, Inc.