126968 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

meikeiの日暮らし

meikeiの日暮らし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年03月18日
XML
カテゴリ:
『非公開文化財特別公開』が今日までだったので、天気も良いし、京都を散策してきました。

東寺と知恩院を迷ったのだけど、知り合いが行って良かったと聞いたのと、東山で花灯路も開かれるので、今回は知恩院の三門メインで。

河原町駅を降りて、祇園を通り(ずい分お店が変わってる)、八坂神社に向かいました。
初詣に行かず仕舞いだったので、こちらでお参りして、初おみくじを(「吉」でした)。

円山公園を通り抜けて、「知恩院三門」へ。

知恩院三門

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、空・無相・無願という、悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門)の意味で、「三門」と書きます。
元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公によって建立されたもので、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国現存の木造建築として最大の楼門です。

階段は急で、靴下が滑りそうで怖かった~。

歌舞伎の『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の二幕返しで石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という名台詞を吐く「南禅寺三門」と比べてみたいところですが、周りにビルが建ったせいか、いつも神戸の街並みを見下ろしているせいか、あんまり高いと感じませんでした。

下からは何度も見て、でっかいと感じていましたが、上層部(楼上)内部が、仏堂となっているとは知りませんでした。

中央に釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像が安置されています。
釈迦牟尼仏像は立派でしたが、十六羅漢像は弁慶みたいないかつい感じの顔立ちあり、好々爺みたいな顔立ちありといろいろです。
どういう人たちなのかよく分かりませんが。

その他にも、天井や柱、壁などに天女や飛龍が極彩色で描かれていて、荘厳な雰囲気があります。
韓国の寺院を思い出します。韓国の場合、外観も派手でしたが。

中央には狩野たんゆうによる飛龍が描かれています。こちらの龍は三爪でした。
お堂での解説者によると、三爪は将軍家、四爪は貴族・公家、五爪は天皇家を表しているそう。

Wikipediaによると、竜を描く場合、国によって指の本数が決まっていたそうです。
最高位である五本指の竜(五爪の竜)は、中国での作品のみに見られる。
四爪の竜は、朝鮮など近隣諸国の中で特に中国に近い国で描かれていた。
最後に三爪の竜は近隣諸国の中でもやや遠くにある国(日本など)で描かれていた。
五爪の竜は中国の皇帝しか使うことが出来ず、一説によるとこれは中華思想が元にあり、皇帝の威厳を保つ役割もあったとされる。

左右には天女が3人ずつ。その内、一つは迦陵頻伽でした。
解説によると、迦陵頻伽は仏さまの声で鳴き、極楽に導くと言われているそうです。

Wikipediaによると、迦陵頻伽(かりょうびんが、迦陵頻迦とも。)は、上半身が人で、下半身が鳥だという想像上の生き物。
『阿弥陀経』には迦陵頻伽が、共命鳥とともに極楽浄土に住むとしている。

横の壁には麒麟(きりん)が描かれています。
この麒麟はキリンビールのラベルでお馴染みの中国の伝説上の動物(霊獣)です。
小野不由美の『十二国記』(じゅうにこくき)が思い出されます。

柱にはマカラ魚も描かれています。
海の守りなのでしょうか?

また、七不思議の一つである白木の棺があり、三門を建立した棟梁、五味金右衛門(ごみきんえもん)夫妻の木像が安置されています。

三門
三門をくぐり、急な石段の男坂を登りきると、左手に巨大な屋根を持つ雄大な建築物が見えます。
知恩院御影堂1知恩院御影堂2
元祖法然上人の御影(みえい)をまつることから、「御影堂(みえいどう)」の名を持ち、総本山知恩院の中心をなすお堂です。

経蔵も見ようか迷ったのだけど、観光ツアーのお客さんが多かったのと、明るい内に「青蓮院」のお庭も見たかったので、そちらに向かいました。

戦友三門を出た所にある「良正院」の門前に『戦友』の歌碑がありました。

作詞者真下飛泉氏の終焉の地に近く、建立されたもの。文字は『肉弾』等の著者桜井忠温氏。

昨夜「東京大空襲」のドラマを見たばかりなので気になって。
小さい時に覚えた歌は忘れないものですね。


「青蓮院」に到着すると、巨大な五本の楠に迎えられます。
楠

「青蓮院門跡し(しょうれんいんもんぜき)」は、三千院、妙法院と並ぶ天台宗三門跡の一つで、天明の大火(1788)の際に、仮御所となったことから、粟田御所とも呼ばれています。

最澄(伝教大師)が比叡山に建てた僧侶の住居の一つ「青蓮坊」に始まるとされ、平安時代末期の行玄の時に三条白川に移り、鳥羽法皇の第七皇子が行玄の弟子として入寺して以来、皇族や摂関家の子弟が門主(住職)を務める「門跡寺院」となった。

「華頂殿」の襖の蓮の青が鮮やか。ここから庭が見渡せます。
華頂殿

小さいかと思ってたら、「宸殿」「小御所」「本堂」と渡り廊下で繋がってました。

元三大師坐像おみくじの創始者『元三(がんざん)大師 坐像』



Wikipediaによると、堂内の厨子には青蓮院の御本尊である『熾盛光如来(しじょうこうにょらい)曼荼羅』が安置されているが、通常は公開していない。
熾盛光如来とは仏頂尊の一尊で、天台宗最大の秘法といわれる熾盛光法(国家鎮護、皇室の安泰などを祈る修法)の本尊であるが、この如来を寺院の本尊とするのは珍しい。
寺伝では文禄5年(1596年)作の掛軸で、中央に種子「ボロン」(bhruuM)で表わした熾盛光如来、周囲に八大菩薩を表わしたものという。

本堂逗子の前に翡翠の玉が。
糸魚川産。今は産出されません。


本堂の東裏には国宝の青不動画像の複製が安置されています。

最後にお庭を散策。

庭園は室町時代の「相阿弥」作と伝える築山泉水庭
(龍心池、洗心滝、跨龍橋)
相阿弥1相阿弥2

江戸時代の「小堀遠州」作と伝える霧島の庭などがあります。
霧島庭
この木は何でしょう?

霧島つつじの季節には早いですが、まだ、梅の花が残っていました。

沈丁花の良い香りもしてきます。



馬酔木 (あせび)の花も可愛く咲いてます。
あせび木あせび花

庭から見た「宸殿」
楠の枝が覆い被さるようです。
宸殿












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月21日 21時02分22秒
[旅] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

日常生活

(42)

読書

(46)

映画

(27)

ドラマ

(7)

演劇

(9)

音楽

(14)

美術・写真展

(31)

料理・グルメ

(56)

植物

(16)

動物

(3)

健康

(29)

サッカー

(38)

スポーツ

(31)

ニュース

(11)

PC・家電

(23)

(29)

風景

(6)

© Rakuten Group, Inc.