224536 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

子育てブログ 親達よ、どこへ行く!

子育てブログ 親達よ、どこへ行く!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年12月19日
XML
人間の身体の方は、毎日、細胞分裂が繰り返され、生きる方向へしか、向かってない。怪我をしても、風邪を引いても、身体は、それを治す方向に向かう。 たとえそれが、自殺を選択した人間の身体だったとしても。

身体は、死ぬ一瞬まで、生きる方向にしか向かっていない。


私は、「自殺」というのは、「死」というものを生半可に理解している人の「逃げ」の選択肢のように思っている。 青少年の自殺は、そういう意味で、「いじめ」などの原因もさることながら、私たち「大人」の責任はとても重いと思う。


死に急ぐ子供達は、「死」をどのように捕えているのだろう。


核家族化で、「仏壇」のない家も多い。 (うちにも無いが・・)お墓参りも、寝たきりの年寄りも身近にいない生活で、「死」や、それに対する「生きる」ことに携わる機会があまりにも少ない。 「死」を傍らに持つ「生」を教えるのは簡単なことではないだろう。



子供には、もうストレートに、

   「親より先に死んだら許さない!」

と事あるごとに、言い続けるしかないのかもしれない。 とも思う。




17年前に、私の父は他界している。 その時、かなり、ショックだった。 それは、自分の親は死なないと思っていたから。  でも、そのくらいの認識が普通なのかもしれない。 そう思うと、未熟な子供達の「死」に対する認識が・・・「逃げ」の一つの手段になったとしてもいたしかたないのかもしれない。 想像すると悲しくなる。

 


私は、昨年、夏、体調を崩し入院した。 手術を含め、2か月半ほど、入退院を繰り返した。


子供は 「病気で死ぬのは寿命じゃない」 なんて言ってたけど

「その時」は、自分では決められない。 多分、決めてはいけないもの。


今の医療の進歩がなければ・・・20年くらい前なら、多分、確実に死んでいたと思う。 私の、本当の寿命は、去年の夏だったかもしれない。 



入院生活の中、人間の「命」がとてもちっぽけなものに感じた。 毎日、朝が来る。 当たり前のことなんだけど、私が消えても、それは変わらない・・・誰が消えてもそれは変わらない。 そういう所に、向かっているのが、人の一生なのだと思った。 



また、そんな、あたりまえのことを分かっているふりをして、少しも分かっていなかった自分を恥じた。



 
時が経てば、誰でもいずれは死んでいく。 生きたいと願っても、死んでいく。
80になっても、90になっても、もう少し生きたいと思うのが人間なんだと思う。それでも、死なねばならないのが人間なのだと思う。


「生」は、そういうものの上にある。 自分ではいかんともしがたい、「死」の存在を受け入れ、それでも、人として「生き切る」事をしなければいけないのが「人の一生」と思う。


自分ではちっぽけと思える一生を、輝くものにし「生き切る」ために、誰かの役に立ったり、必要とされることが必要なのだと思う。
人と関わり、心を共有することが必要なのだと思う。




「生」は当たり前のことなんかじゃない。


だから、本来の人間に、「自殺」なんて言う選択肢があってはならないと思う。



それは、人生を「死ぬまでの辛抱」としか捕えていないことだ。 それでは、「生」の一瞬を感じることはできない。


「生」のはかなさを思えば、「一瞬」がどれ程大事かわかる。



子供の小さな手を握り締めて並んで歩けることや、毎日「いってらっしゃい」と送り出せることが、かけがえのないものになる。 そういうものを抱きしめて、穏やかに過ごせることが幸せになる。



明日をいつもどおり迎えられる保証なんかない。

         そういうことを心のどかに住まわせなければならない。



生きたくても生きれなかった同胞や、残されることになる子供たちや、友人のために、
「生きている」ことの大事さを噛みしめて生きなきゃいけない。 生きれなかった人たちの分も「生き切ること」をしていかなければいけない。 それは、権利ではなく、義務に近いものではないのか。




子供に命の大切さを教えようとするのなら、それを、口先で唱えるより、自らが、死を抱えて生きる姿勢を持たねばならないと思う。



人間は、病気にもなるし、死ぬものだ。 それをどこかで抱え、なおかつ、それでも、生きなければいけないものなのだ。 そして、そこからは、誰も逃げられない。



私は、そういう思いを伝えられる「親」でありたい。



     ・・去年の夏、死んでいたかもしれない私は、そう思う。




  ↓  参考文献

バカの壁
      -・-・-・-・-・御精読ありがとうございました。・-・-・-・-・-
              
ランキングに参加しています。 差支えなかったら、下記のバナーをクリックして頂けると嬉しいです。
        (クリックすることで、ランキングのカウントになります。)

・           にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

            ありがとうございました。またのご訪問、お待ちしています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月19日 09時00分51秒
コメント(4) | コメントを書く
[親学-親達よ、どこへ行く!] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

更新記事のお知らせ

(28)

旧-お知らせ-新ブログ更新-

(53)

新ブログ-記事一覧

(5)

ママ友あれこれ-ママ友ママ族ママ派閥

(11)

保護者会・PTA-PTAよ、どこへ行く!

(17)

親学-親達よ、どこへ行く!

(24)

スポーツ特待生

(1)

部活動

(1)

生きるということ・生き方の処方箋

(1)

人間だもの

(6)

子育て・育児

(5)

子育て・幼稚園・保育園

(3)

子育て・小学校低学年

(5)

子育て・小学校高学年

(7)

子育て・中学校

(9)

子育て・中学校 - 陸上/駅伝 -

(0)

子育て・高校

(5)

子育て・高校生 - 陸上/駅伝 -

(0)

子育て・大学生

(0)

大学 - 陸上/駅伝 -

(0)

その他 - 陸上/駅伝 -

(0)

子育て・終了- 同窓会 -

(0)

子育て・終了?

(0)

介護・高齢社会

(0)

その他

(0)

ご挨拶

(1)

サイド自由欄


お 気 に 入 り ブ ロ グ

■ かいじゅうたちのいるおうち
■ かいじゅうたちの本棚
■ (新)親たちよ、どこへ行く!


移転先ブログ (新)親たちよ、どこへ行く! 更新記事


◆◇ 2015年12月の記事 ◆◇
ミニバス保護者会役員
部活ママ、ここまではびこる他罰傾向
全国高校駅伝女子出場校-2015
全国高校駅伝男子出場校-2015
中学部活、うちの子キャプテン!
学校行事-面談のいろいろ
◆◇ 2015年11月の記事 ◆◇
関東中学駅伝男子結果-2015
関東中学駅伝女子結果-2015
全国中学駅伝-女子出場校-2015
全国中学駅伝-男子出場校-2015
関東中学駅伝-2015
高校駅伝関東大会結果-2015
学校行事-進路説明会
高校駅伝-関東大会のあれこれ
高校駅伝-地区大会結果-女子-2015
高校駅伝-地区大会結果-男子-2015
駅伝応援と保護者会
全国高校駅伝-2015
◆◇ 2015年高校駅伝県予選結果 ◆◇
県予選結果-南九州エリア-女子-2015
県予選結果-南九州エリア-男子-2015
県予選結果-北九州エリア-女子-2015
県予選結果-北九州エリア-男子-2015
県予選結果-四国エリア-女子-2015
県予選結果-四国エリア-男子-2015
県予選結果-中国エリア-女子-2015
県予選結果-中国エリア-男子-2015
県予選結果-東海エリア-女子-2015
県予選結果-東海エリア-男子-2015
県予選結果-南関東エリア-女子-2015
県予選結果-南関東エリア-男子-2015
県予選結果-北信越エリア-女子-2015
県予選結果-北信越エリア-男子-2015
県予選結果-北関東エリア-女子-2015
県予選結果-北関東エリア-男子-2015
県予選結果-近畿エリア-女子-2015
県予選結果-近畿エリア-男子-2015
県予選結果-東北・北海道エリア-女子-2015
県予選結果-東北・北海道エリア-男子-2015
◆◇ 2015年10月の記事 ◆◇
第92回-箱根駅伝予選会結果
ジュニアオリンピック競技日程-2015-
第92回-箱根駅伝予選会出場校
出雲駅伝結果-2015
出雲駅伝-エントリー選手出身高校-2015
出雲駅伝-出場校-2015
同窓会の案内状の作り方
メールトラブルの攻防-同窓会での事
部活ママ、足並みをそろえる事は正しい事なのか?
同窓会トラブル-会費設定
進学事情-スポーツ特待を選択したら
中学バスケ-全中-2015-男子
子育て中の敬老の日
同窓会トラブル-期日決定線?
スポーツ特待-それぞれの夏
中学部活-駅伝部始動!
同窓会トラブル-5年の月日が物語るモノ
ママ友交際術-ランチのお誘いは~?
全日本中学校陸上競技選手権大会-競技日程-2015
部活動、親は子どもの小間使い?-2
中学部活-全国大会-2015
中学陸上-関東大会-競技日程-2015
高校陸上-IH-女子結果-2015
高校陸上-IH-男子結果-2015
中学部活-関東大会-2015
部活動の送迎問題
学校行事?学年部会
中学陸上-関東大会-2015
部活動、親は子どもの小間使い?
陸上/駅伝-オンエア情報-2015
部活動を愛する君へ
中学部活!キャプテン選び
ママ友ウォッチ-なんでそうなる?

全国中学陸上競技会参加標準記録-女子-2015
全国中学陸上競技会参加標準記録-男子-2015
高校陸上-南関東大会-男子結果-2015
高校陸上-北関東大会-男子結果-2015
会計のお仕事-PTAとか部活とか
日本学生陸上競技個人選手権標準記録-2015
部活動!-翔べない子ども-
ママ友は友だちと言えないのか?
学校行事-春の体育祭
ジュニアオリンピック参加標準記録-2015
陸上/駅伝-大学-平成27年度-競技予定
スポーツ特待生-子どもが弱気になった時
気が付けば、関カレ
陸上/駅伝-高校-平成27年度-競技予定
ママ友ウォッチ-特別扱い自分だけ!
学校行事-修学旅行
スポーツ特待生-やってはいけないこと
学校行事?クラス替え
スポーツをする人の勝利食
陸上/駅伝-中学-平成27年度-競技予定
PTAでも後出しジャンケン?
中学バスケを考えてみる
スポーツ特待生の大学進学とその後
大学の卒業式
部活動-保護者会役員と部活ママの考え
群れるママ族にもの申す-みんな言ってる-の裏にあるもの
スポーツ特待生の金銭事情-高校編
ママ友ウォッチ-社交辞令と本音
PTA-謝恩会役員のトリセツ
高校総体-陸上競技-2015
ママ友ウォッチ-信じる者は救われる?
全日本中学校陸上競技選手権大会
群れるママ友、群れないそれ!-部活編
群れるママ友、群れないそれ!
子育て中学生-悪ガキとレッテルと
立志式の必需品
PTA役員-これってどうなの?
大学駅伝部員と地元の駅伝大会-2
大学駅伝部員と地元の駅伝大会
PTA役員選考会-免除の行方?-3-
PTA役員選考会-免除の行方?-2-
PTA役員選考会-免除の行方?-1-
スポーツ選手事情-強い選手って?
学校行事-立志式
全国都道府県対抗男子駅伝結果-2015-
大学駅伝部の冬休み-2
PTA広報部、いきま~す!
ママ友ウォッチ-ママ友の流儀は後出しジャンケンか!
全国都道府県対抗女子駅伝結果-2015-
ママ友交際術-鎧兜の原材料
大学駅伝部の冬休み
ママ友交際術-鎧兜は必要か?
第91回-箱根駅伝結果
全日本実業団対抗駅伝競走大会結果-2015
新年のご挨拶-2015
ママ友ウォッチ-突っつく所はそこじゃない!
全国高校駅伝-男子結果-2014
全国高校駅伝-女子結果-2014
ママ友ウォッチ-遅刻編
特待生の話があってもなくても
第91回-箱根駅伝-エントリー選手出身高校
全国中学駅伝-男子結果-2014
全国中学駅伝-女子結果-2014
全国高校駅伝-男子出場校-2014
全国高校駅伝-女子出場校-2014
部活動、バスケのミカタ?
全国中学駅伝-男子出場校-2014
全国中学駅伝-女子出場校-2014
大学駅伝部の厳しいところ
中学駅伝-関東大会女子結果-2014
中学駅伝-関東大会男子結果-2014
中学駅伝-関東大会出場校-2014
高校進学-特待生事情
-ハブる-のトリセツ
部活動!ハブりハブればハブられて
バスケのポジションと人生と
そこが変だよ、PTA!
部活ママの愚痴よ、どこへ行く!
高校駅伝-女子県予選結果-北関東エリア-2014
高校駅伝-男子県予選結果-北関東エリア-2014
部活動、親が辞めたくなったら
PTA、出る釘とかリーダーシップとか
部活動-エースとかキャブテンとか
大学駅伝部事情-お金は…
中学校の文化祭-2014
PTAのドンヨリ~ナ
第91回-箱根駅伝予選会結果
箱根駅伝予選会-エントリー選手出身高校-第91回
出雲駅伝出場校と出場選手出身高校-2014
第91回-箱根駅伝予選会出場大学
愚痴と文句と意見と部活ママ
子育て-思春期というもの
子育て-思春期を迎える前にやっておきたいこと
スポーツ特待生の進路選択-長距離選手の場合
ママ友交際事情-群れる?群れない?
ママ友、甘いかしょっぱいか?
暑さ寒さも彼岸まで
高校進学-悪ガキと特待生事情
部活動-レギュラーになるとかならないとか
部活ママとの温度差-2
就活はありの~♪ ままで~♪ いい?
道に迷ったお年寄りに出会った時の話
介護と家族
スポーツ特待生が部活をやめたら
就活面接-いじめる側といじめられる側のどちらが良いですかと聞かれたら
就活-ES-だの-GS-だの-学歴フィルター-だの
PTA、役員選考準備
ママ友、七変化
その他の記事は、新ブログ・全記事一覧



このブログの更新記事
ご挨拶
がまんの真実
早期教育は・・・?
もう6年、まだ6年
危険なママ派閥
卒業イベントにまつわるアレコレ
人生と子育て
ママ友、ぬるま湯思考
中学のPTA役員レポート
ママ友事始め
17歳のパパ
TVゲームと子供の教育
全力少年、2013
いじめ~そのとき親は
怒りどころ~5W1H
母性はどこから?~おっかなびっくり子育て
それはママ族の「いじめ」?
「がまん」が「普通」に変わるとき・・・ちゃんと我慢の出来る子に
修学旅行事件簿?・・・ちゃんと我慢の出来る子に
たかが人生。されど人生。
育ててナンボ!
遅刻のリスク
親たちよ、何処へ行く!
積立金未払問題
0からスタート
人間だもの
大雪警報!
5年1組の問題
「YOU」思考と「 I 」思考

役員は、どう選ぶ? 2
飛ばずにはいられない
局所最善に走るな!
メル友申請
自己肯定感
大学事情
血液型活用法
教育目標
いつも、いっしょ?
役員は、どう選ぶ?
わたしは、誰?
アラフォ-のアリギリス論
ずっしり重い、チョコレート!
PTA役員レポート
大人モード
老いるということ
A・B・C
マイチャレンジ
自殺という選択肢
今がすべて
リスキーな受験
ホウ・レン・ソウ
あたりまえ?
大人度
あきらめどころ
磨け、国語力!
9つのチョコレート
第3の回答
多面体・・・人
遅刻の理由
全力少年
中2(次男)夢を語る
モンスターペアレントを考える
PTA役員・私の場合・2
PTA役員・私の場合・1
PTAの考え方・・1



キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.