日本は孤立している、と言う人たちが孤立しそうです・・・。
久々に、ニュースを読んで、嬉しい気分になったので、取り上げました。すでにあちこちで既出だとは思いますが。 「対日関係良好」、東南ア・印で9割超…7か国調査 読売新聞社は、韓国日報社、ギャラップ・グループと共同で、「アジア7か国世論調査」を実施した。東南アジア諸国では、「日本との関係が良い」と見る人が9割以上に達した。 「日本を信頼できる」人も7~9割を占め、対日感情の良さが裏付けられた。一方、急速な経済発展を背景に、東南アジアでの中国の好感度も増しており、関係強化の進展が示された。 調査は、インド、インドネシア、マレーシア、タイ、ベトナム、韓国および日本の7か国で、6月下旬から7月中旬にかけて面接方式により実施した。アジアの複数国で同時に世論調査を行ったのは1995年、96年に続き3回目。 日本との関係が「良い」は、インドネシアとタイでは「非常に」と「どちらかといえば」を合わせてそれぞれ96%に達し、ベトナムで計92%、マレーシアでは計91%に上った。この4か国では、同じ質問をした95年調査でも「良い」が9割超だった。初めてこの質問をしたインドでも「良い」は計89%に上った。 「日本を信頼できる」は「大いに」と「多少は」を合わせてタイが92%で最多。東南アジアで最も低いベトナムでも計75%だった。 「日本は世界に良い影響を与えているか」では、「与えている」がインドネシアで計91%。東南アジア、インドでは8割を超えた。 日本が国際社会で積極的な役割を果たすことへの期待も強かった。 人道復興支援のための自衛隊海外派遣に「賛成」は、インド洋大津波の被災地支援で自衛隊が派遣されたインドネシアで計83%に上った。韓国以外の国で「賛成」が「反対」を上回った。 日本の首相の靖国神社参拝を「構わない」という人は、タイで59%、マレーシアでは52%に上った。ベトナム、インドでも多数。韓国、インドネシアでは「そうは思わない」が各86%、41%で、「構わない」を上回った。 「中国の経済発展が、自国経済に与える影響」では、「プラスの影響が大きい」がインドネシアとマレーシアで66%に上るなど「プラス」が5か国で多数を占めた。「マイナス」が多数だったのは、韓国(42%)と日本(36%)だった。(2006年9月3日23時55分 読売新聞)======================================= これを読んで、溜飲が下がりました。アジアと特定アジアを混同してはならないということが歴然ですね。 学校教育の中でも、こういう事実を子供達に教えることで、自国に誇りを持たせ、その評価にふさわしい行動をとれる大人になるようにと指導して欲しいものですが、現状はまだまだ、あの手の方々がのさばっていますからねぇ・・・(--;) 先日読んだ台湾の声に、印象に残るものがありましたので載せておきます。【台湾人の声】小泉総理靖国神社参拝について--- 私の歴史観 作者:許文政(KHOU Bun-cheng) 小泉総理が八月十五日終戦の日に靖国神社を参拝したことについて、アジア隣国及び国内の人々から色々な論評が浴びせられた。憤る声も有り、“えらい”と言って微笑んで拍手した人も居た。中国政府は何時も「歴史を顧みて反省せよ」と云う口調で靖国神社参拝を厳しく非難し、日本の国内問題に干渉する。若し日本が中国の非難する通り、過去の日中戦争を反省しなければいけないならば、今日の中国は台湾に対する軍事的脅迫、又台湾を攻撃目標とする800基余りのミサイルを徹去しなければならないではないか。 昭和四十八年四月十四日厚生省の發表資料に依れば、台湾出身者が、兵隊に召集された人達と志願兵達を合せて207,193名を数え、その内戦歿者は30,304名、そのうちの27,864名の方々が靖国神社にお祀りされている。この事実は日本史の一部である。良いか悪いかを問わず、歴史を直視して其のまま次の世代に教えてほしい。 終戦後台湾に復員した旧日本兵は、台湾へ亡命した蒋介石政権から嫌われ、蔑まれた。旧日本兵は過去の敵だと言うわけだ。終戦まで台湾は植民地であり、台湾人も日本人として共に最後まで戦った。これは台湾史の一部であり、台湾人にとっては、国民党の歴史観による「抗日勝利」とか「台湾光復」という言葉には抵抗がある。また日本は蒋政権の「中華民国」に投降した訳ではない。蒋介石は只マッカ-サ-連合軍司令官の命令を受け連合軍を代表したにすぎない。 靖国神社参拝に行くか、行かないかは、各々の心の問題であり、自分できめることだ。参拝を批判して反対する方がおかしい。私は司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」全八巻をよみました。読んでつくづく日本人全体が、天皇陛下を含め、毎年靖国神社参拝に行くべきだと深く感じた。私は1983年と2003年、あわせて二度行きました。南洋で戦死したおじ(父方のおばの夫)は、私の靖国神社参りを見て、きっと喜んだことでしょう。