072550 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

太っ腹母ちゃんのボコボコ日記

太っ腹母ちゃんのボコボコ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

フリーページ

コメント新着

masashi25@ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
YuY@ Re[1]:やっちまったなあ(02/02) sepia-hさん >お誕生日おめでとうござ…
sepia-h@ Re:やっちまったなあ(02/02) お誕生日おめでとうございます(^o^) ケ…
YuY@ Re[1]:点滴六日目(01/27) sepia-hさん ありがとうございます~♪ …
sepia-h@ Re:点滴六日目(01/27) あらら、大変なことになってたんですね(@_…

お気に入りブログ

ばいおりんのおうち violin88さん
Hello Hello Hello white-paulさん
2005.08.05
XML
カテゴリ:育児雑記
 読書感想文と言えば、夏休みの宿題の定番ですが、小学二年の長男には、ない!!んです。
 題名と一行ほどの感想を書く宿題があるのみで。最近の小学校って、そんなもんなのかな~。

 さて、幼稚園児には、やはり読書と言うより「読み聞かせ」がいいですね。字が読める子にも、ぜひ読んであげてください。
 なぜか。
 それは、字が読めても内容まで理解できていない場合があるからです。

 大人だって、知らない専門用語がズラズラと並ぶ本を、訳も分からず読むのは苦痛です。
 そんな苦痛を与えて、子どもを本嫌いにしてしまうのは「もったいない」と思いませんか。

 読み聞かせの途中で、質問したり、他のページを見たがったりする子がいます。これは、集中力がない、と思われがちですが、そうでもないんです。
 その場面をちゃんと理解したい、だとか、好きな場面を見たい、ということの現れで、悪いことじゃありません。

 集団の中でやると迷惑になっちゃいますが、お家でやる分には好きなだけさせてくださいね。
 そうすると、本の楽しさがだんだんわかってきます。

 読み聞かせには決まりごとはありません
 だけど、一つだけお願いしたいことがあります。
 それは、子どもに聞かせる前に練習すること。

 声を出してみると、意外に読みづらい言葉があったり、内容がつかめなくて変なところで言葉を切ってしまったり、イントネーションがおかしくなったり。色々あるんですよ~。最初の頃、よく失敗しました。

 それから、「子どもを本好きにしなくっちゃ!!」という下心は捨ててください。少なくとも、読み聞かせをしている時は。
 それより、読み手も楽しんで欲しいのです。

 暗い色調の絵本で子どもに人気のあるものがたくさんあります。
 これは子どもが無意識に絵の力、文章の美しさ・楽しさを感じ取っているからだと思います。

 子どもの好きなキャラクター絵本も悪くありませんが、他の絵本も読んでみませんか。
 
 次回は、「おすすめ絵本」にしようかな。読み聞かせの例として「YuYの読み聞かせ」にしようかな。
 考えておきま~す。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.08.06 03:46:23
コメント(0) | コメントを書く
[育児雑記] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

YuY

YuY

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.