015063 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ミッチーの食べ歩きブログ ~食べある記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.02.20
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

こんにちは、ミッチーです。

20211月、自宅でラーメンを調理しました。今回はラーメン店の紹介ではなく番外編としてぜひご一読いただけると嬉しいです!製法にこだわっていることもあれば、そうでないこともあり、皆さまの参考にならないことも多いかもしれません。。この投稿の私がお伝えしたいメッセージは、私はラーメンが好きなんです、というメッセージになります!笑

20202月頃からコロナ禍になり、それ以降なかなかラーメン屋でラーメンを食べることができない時期が続いていたので、思考を切り替えて自分自身でラーメンを自作する事を始めました。最初は鶏でスープをとったり、煮干しや昆布を試したり、いろいろなことにトライしてきました。

その中で、今回ご紹介したいのは、簡単「昆布水つけ麺」です!昆布水つけ麺は、湯河原の超有名店「飯田商店」様がメニュー化されてから一気に有名になったと個人的に感じています。今では雑誌やメディアでも昆布水つけ麺の作り方の情報がたくさん掲載されていますね。





こちらが今回自作した昆布水つけ麺です!麺、メンマ、野菜などは近所のスーパーで販売している既製品です。近所のスーパーで販売している麺の中では、平打ち麺の食感が非常によく、平打ち麺を選択しています。麺が浸かっている昆布水ですが、水に昆布を適量入れて
1日寝かせておくだけで、とろみのある昆布水が完成しますので、それに麺を浸からせています。これがあるだけで、見栄えもよくなりますね。


スープはとても簡単で、にんべんのつゆ
30CC、濃口醬油15CC、香味油15CCにお湯を150CC注げば完成です。本当に簡単なのですが、これがまた美味しいのでおすすめです。香味油は、サラダ油でも問題ないですが、チーユ、鰹油、煮干し油などであれば尚風味よく美味しく仕上がります。さらに、お湯の代わりに煮干しだし、昆布だし、鰹だし、鶏スープなどを使っていただくと、お店で食べるような味に劇的に近づきますのでぜひお試しを!

具のこだわりはチャーシューです。下茹でして、自家製漬け込みタレにつけ冷蔵庫で1晩寝かせ、翌日にサクラチップで燻製しています。この燻製の知識は、別途日記に投稿した「懐や」さんからヒントを得たものですが、やはり薫香をまとわせるとチャーシューのうまみが何倍にも際立ちますね。あと、煮卵も黄身の火通り加減には注意しつつ調理してます。あとは色合いと健康に配慮して野菜も添えました。


麺、メンマ、他副菜、薬味

・既製品やスーパーで購入したものをご使用ください


チャーシュー

・豚バラブロックを20分ほどゆでる(大きさによるのでゆで時間は前後します)

・チャーシュータレに漬け込む

・チャーシューを冷蔵庫で1日寝かせる(これで味がしみこみます。Ziplocに入れておくと便利)

・寝かせたチャーシューを燻製する

チャーシュータレは醤油:みりん:酒=111OK。ニンニク、生姜はお好みで。酒のアルコールは事前に熱して飛ばしてください


昆布水(麺を浸からせる)

・昆布(適量)を1日水に漬ける


スープ

<簡単バージョン>

・にんべんのつゆ:30CC 

・濃口醤油:15CC

・香味油:15CC

・お湯:150CC


こだわりバージョン>

・にんべんのつゆ:30CC

・濃口醤油:15CC

・香味油:15CC

出汁、スープ150CC

つゆは、にんべんでなくとも、めんつゆであれば代替可能です


結論、おうちでも自作ラーメンは簡単に調理できますので、ぜひお試しください!自作だと
3割増しで美味しく感じます。


ミッチー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.03.07 13:59:13
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.