ミッドランド こんのふみをブログ

2011/02/22(火)01:12

長い長い一日の果てに

ライブ(345)

大げさ。 これはすべて昨日の話として進んで行くのです。 今日はそういうブログなのです。 昨日の夜は無かったようなものだ。 朝まで起きていたということだね。 で起床は11時ぐらい。 目覚めはもちろん悪い。 いそいそと用意して、 Key.いたるから電話、迎えにきてもらう。 Sax.モリッシーからも電話ありで現地集合を約束。 車人が多いグループになったもんだ。 だいたいモリッシーは埼玉から、 いたるは千葉県から。 さいちゃんは神奈川の逗子で、 ふみをは辺境とはいえ東京町田。 なんてグローバルなんだ!! 12時半からスタジオアクトで最終リハーサル。 ふみを的にはだが歌詞も粗方頭に入ってきたし、 良い調子でのぞんだ。 当初決めていた曲順だと、 いたるのステージ入場は4曲目からだったのだが、 それだとあまりにも注目を浴びるという理由で難色。 1曲目はふみを一人、 2曲目からモリッシーとさいちゃんにステージに上がってもらう予定だった。 いろいろ考えて昨日決断、 曲順を変えて2曲目からみんなにステージに上がってもらうように変更。 いたるは4曲目登場でいろいろ考えていたようだけれどねえ。 そうすると演奏しない2曲でいたるが完全なる手持無沙汰状態。 これを避ける為にお気軽パーカッションを指示。 午後2時半、リハ終了後に2人で楽器店に足を運ぶことにした。 その途中にクローヴのソフエ氏から電話。 「今日のライブハウス入り午後2時なんですけれど・・・」 完全に勘違いしていた!ふみを痛恨のミス。 急いでたくさん鈴のついた怪しげな楽器を買いクローヴへ直行。 1時間遅れでの入りとなった。 ごめんなさいソフエさん!!!! ライブ会場ではCat Shaped Robotがリハーサル中で、 彼らもどうやらふみをと同じ勘違いをしていたらしく、 「後でお説教ですね・・・」とお互いで確認し合う。 仲間って本当にいいものですね。 しかしだ、 いたるのキーボードはでかくて重い。 まるでスペシャルなキーボーディストのようだ。 ライブハウス側にも軽いキーボード用のスタンドしかなくて、 端を弾くと相当にキーボードが揺れたようだった。 なので座って弾きたかったらしいがふみをダメ出し。 ということでスタンディングで。 君の明るいキャラクターが必要なのだ! ということで。 リハが終わると各自自由行動。 いたるは昨日ほとんど寝れなかったようなので休憩。 さいちゃんはいつの間にかどこかに消えていて、 モリッシーと行動を共にする。 就活でお疲れようで体の調子が悪そうであった。 またのどの調子も悪い、と昨日から禁煙と豪語していたが、 ふみをのタバコをもらい吸いしていたり。 お互いに重いタバコが好きだからねえ。 いけないねえ。 ライブが始まって各バンド観戦。 Gullickson'88はキャラが立っているバンドだった。 特にドラムの狩るようなライドの叩き方に釘付け。 音楽的にもルックス的に相当に若いのかと思っていたら、 実は案外と歳いっているのが話していて解ったけれど。 オリジナル曲にビートルズの”Come Together"のリフを入れたりと、 隠し味も忘れずに、なバンドであった。 2バンド目H.EATは控室で観戦したのだが、 年間400ライブするというギネス記録に挑戦しているお祭りバンドであった。 モリッシーが控室のモニターを見て、 「ベースのストラップが!!なんだあれ!!」 と驚嘆の声。 確かにベースの位置が地べたに付きそうな位置で持っている。 1曲目も1分ぐらいですぐに終わるし完全に変態バンドだ。 彼らを見てふみをも目標を持たなきゃいかん!! と認識させられたよ、ありがとう。 4番目は相変わらず迫力ある演奏のCat Shaped Robot。 MCでたいしょも話していたのだが前の対バン時に、 ふみをが次は一人で出るかもしれんと話したら、 「うちらがバックで演奏しますよ!!」 と言ってくれたらしいのだが、 その時相当に酔っ払っていてね・・・、 まったく覚えていなかったということが発覚。 連絡もせずで本当に申し訳ない、平謝り。 3人とは思えない分厚い演奏する良いバンドだ。 勝手ながらふみをはドラムのさやかさんのファンである。 良いドラム叩くよねえ、ほんと。 5番目は言わずと知れたニコラス。 うちらも長い付き合いになったねえ。 和田君が仕事中に怪我をして足を引きずっていたが。 彼らがガンダムファンであるのはもちろん知っていて、 ふみをが今回ガンダムソングを2曲も演奏したのは、 彼らにウケたい一心だったというのは嘘か真か。 怪我の影響か和田君の歌が聴こえ難かった気もしたが、 とにかくまず怪我を治すのが第一だね。 さて長くなった。 写真もなく地味で長いので一度休憩だ。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る